Quantcast
Channel: イソヤ界
Browsing all 4362 articles
Browse latest View live

ツイッターまとめが

ツイッターのつぶやきまとめ投稿がなくなったので 手動でまとめないといけなくなってしまった

View Article


4月27日(土)のつぶやき

島覆いつくすトタンの家々、漁場めぐり2国が対立 アフリカ・ビクトリア湖https://t.co/DEQaXJ9mtE— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年4月26日 【「春の引っ越し」で業界大混乱!壮絶な舞台裏】 不動産管理など関連業者も超多忙だった : https://t.co/Yc3bmsjuh7 #東洋経済オンライン— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai)...

View Article


4月28日(日)のつぶやき

放射脳もハンセン病隔離も普通の人が「彼らなりの科学的根拠」で社会運動を行ったこと。ハンセン病患者を隔離したのは政府だが、政府も一般国民の声に押されて行ったことで弾圧のために行ったわけではない。そのために意味もなく多くの人が苦痛を味わった。科学を無視する正義感は恐ろしい。 https://t.co/QSNoA0SYnq— 馬場正博 (@realwavebaba) 2019年4月27日...

View Article

4月29日(月)のつぶやき

木材準備に50年、ノートルダム大聖堂の「伝説的」屋根 再建への道のりhttps://t.co/EtOkBZwoa9— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年4月28日...

View Article

4月30日(火)のつぶやき

「「#平成最後に自分史上一番バズった絵を貼る 」まとめ(漫画版)」https://t.co/iquH4UNM6lが伸びてるみたい。みんなに届けぇ〜 作成者:@OOEDO4— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2019年4月29日 【陛下きょう退位...

View Article


5月1日(水)のつぶやき

令和が始まりました 今後ともよろしくお願いします。 生前退位、200年前にやった式典の手順残ってるってやべーな 5年前のエビデンスですら危うい業界もあるのに— なおたろう (@naotaro0520) 2019年4月30日 環水平アーク、オーレン小屋で第一発見した方の写真です。これは凄いです。平成最後の自然現象です。 pic.twitter.com/iLA7kMjDob— 八ヶ岳オーレン小屋...

View Article

「電光超人グリッドマン」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%85%89%E8%B6%85%E4%BA%BA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3 ひかりTVで視聴 本放送ではほとんど見てなかったけど 「SSSS.GRIDMAN」が面白かったので 旧作も見てみました...

View Article

5月2日(木)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 昔学生の頃に川端通にいた占い師に「咳が出てなかなか痰が切れない」って相談したら「それはあなたの右肩にいる狐の霊が悪戯をしているので、呼吸器科の医者に行って見てもらえ。そのままにしてると咳喘息になって長引くから抗生物質を処方してもらえ」って総合的にはすごく的確な占いをしてくれたな。— ミキシロ (@miki_shiro)...

View Article


5月3日(金)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo やはりこれかな😊「お太鼓スラリン」 おかげ様で450フォロワー様✨ありがとうございます🙏🙏🙏#平成最後に自分の代表作を貼る #平成最後に自分の代表作を貼る #お太鼓スラリン #着物 #ネタ着物 pic.twitter.com/pmfagk4cIM— 銀座和叶(わかの)お太鼓スラリン@👘 (@wakanoakiko)...

View Article


5月4日(土)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 手塚治虫は左派の「朝日ジャーナル」で「ネオファウスト」を、右派の「サンケイ新聞」で「マグマ大使」を連載してたんだよな。つまり、プロは思想に関係なく依頼された仕事、商売をするもなんだよ。なので、今回の件で天野喜孝を批判するのも的外れ。— 田宮良太郎 (@tamiya2345) 2019年5月3日 #名探偵ピカチュウ...

View Article

5月5日(日)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 徳仁親王(現天皇陛下)の「水運史から世界の水へ」を読了陛下の過去の講演をまとめたもので、一部に内容の重複もあるが、タイトル通り水運や水利について包括的にまとめた読み応えのある本だった。文章も読みやすいし、イラスト・写真も多い。あと、表紙のセンスが超好み。 pic.twitter.com/a3i30DBaVR— アプロ...

View Article

5月6日(月)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 中電が水素発電実用化へ NEDOと共同研究、脱化石燃料探る 中日新聞 天然ガスや石油などの化石燃料の代わりに水素を燃やして発電する「水素発電」の実用化に向け、中部電力が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同研究… https://t.co/RrayNIIi5N— 川崎重工業 (@kawasakijuukoug)...

View Article

5月7日(火)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo いまツイッターで話題のまとめはこちらです。「介護職員の表立っては言えない心の声「できれば花を送るのはお控えいただきたい」に同意多数「わかる」「盲点だった」」https://t.co/tydw1UeUz7.— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2019年5月6日...

View Article


5月8日(水)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 「最近政治がらみの取材をしているとよく聞く「タワマンができると票読みがほぼできなくなる」って一体なぜ?」https://t.co/6n3PuLmuaQが伸びてるみたい。いま話題みたいですよ? 作成者:@kasajimajima— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2019年5月7日 あややジャンプ...

View Article

5月9日(木)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 以前にもご紹介したように、ビームかく乱幕の巨大ミサイルを抱えた突撃艇のパブリックはモビルアーマークラスの大きさです。テレビで視聴していた子供の頃は何となく、どこかの船から一斉に出撃したのだろうと思っていたのですが、この大きさですから単体で艦隊と並走して移動していたのでしょうねえ...

View Article


5月10日(金)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo アメリカの、2月からスタートしていたダンスを競い合うテレビ番組で、インドムンバイのチームが優勝したそうです🎉インド映画曲のカッコいいアレンジを使ったダンスはところどころに本作振り付けのオマージュも✨満点を叩き出したfinalはバーフバリ!!👑👑👑 https://t.co/GtkOf0NvJQ— ぷぅーこ🙃😃...

View Article

5月11日(土)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 元アナウンサーの小笠原遙さんの取材を受けました。記者は世間を代弁する第三者ではなく、自分も観察される当事者なのだという認識が欠如している。/大津・園児死亡事故でのマスコミ批判。佐々木俊尚さんは「報道側も世間に晒される時代になったと認識を」 https://t.co/cTLOTLJNsm— 佐々木俊尚...

View Article


5月12日(日)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 80年代のSF映画は背景にマットペイントを多用していたが、『スター・ウォーズ』の場合は実物大のファルコン号やXウィングを実際に作っていたので、「これは絵か?それとも本物か?」と瞬時に見分けることが難しかった。特に「ストームトルーパーが実は絵だった」と気付くまでに相当時間がかかった。...

View Article

5月13(月)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo わかったことをまとめると,・日本人の研究不正件数や論文撤回数はアメリカや中国の数分の1ぐらいぽい・研究者人数比あたりで考えると,むしろドイツが結構やばげ・数人の日本人研究不正ガチ勢が凄い数の論文撤回を出してる・なので,撤回数ランキング上位のシェアだけ見ると日本人が多く見える— Ryota Shioya (@r_shioya)...

View Article

5月14(火)のつぶやき

https://twitter.com/isoya_samikazo 「東ドイツを統合した西ドイツは、その負債で80年は立ち直れない」って言われていたけど欧州の覇者だし、70年代の後半まで帆掛け船が現役だったようなレベルの中国がそこから40年であらゆる技術の最先端を切り開いているし、悲観論やあなどる意見はたいてい外れるもの。— ぬまきち@ツイキャス配信中! (@obenkyounuma)...

View Article
Browsing all 4362 articles
Browse latest View live