元アナウンサーの小笠原遙さんの取材を受けました。記者は世間を代弁する第三者ではなく、自分も観察される当事者なのだという認識が欠如している。/大津・園児死亡事故でのマスコミ批判。佐々木俊尚さんは「報道側も世間に晒される時代になったと認識を」 https://t.co/cTLOTLJNsm
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2019年5月10日アメリカのホームスクーリングに関して言うと、
かなりの割合が根本主義、カルト等の家庭で、
単純に国家からの自由と言えなくなってきている現状だったりする。
反進化論、ID論の温床ではある。 https://t.co/ONoR9I9eJB
友人が「Twitterで専門知識を発信したいけど間違った情報を拡散させてしまったらと思うと怖くてできない」と言う。
本当に怖いのは「間違いが拡散すること」より「間違いが拡散することに平気でいられること」の方で、誤りをなくす努力と、意図せず誤った時にきちんと訂正する誠意があればいいと思う。
漫画ってさ
ついつい絵の方にばかり注目が集まるけど
「ねえ、なんかお話して」と誰かに言われて
面白い話を喋って、目の前のその人を楽しませる事が出来るかどうか?だと思う。
仮にそれが誰もが知ってる話でも「貴方が喋ると面白いね」と言わせてナンボなのだ。
そこに絵が付くだけだよ。
女子中学生 壁ドン
(お題箱) pic.twitter.com/3T4WC3nMTl
とりいそぎ書きました。
Adobe CCの突然の契約変更によって印刷業界には大きな影響が出るかもしれません。
Adobe CCを契約していてもCS6は使用禁止? さらにCCでも古いバージョンの使用を認めない方針に。|jdash2000 sitehttps://t.co/p3qsSieo3H
あーぁ…機械止め忘れて道路に田植え。
道路に延々続いていました。こんな風にやらかしてるの初めて見た。 pic.twitter.com/7GgX1eLP9g
水蒸気に炎の色のLEDライトを当てることで再現。触れることができる「火」 pic.twitter.com/xRmW5MKjVP
— chiro (@Chiro_chan_neko) 2019年5月10日もうお気づきですね・・・?
森倉 円さん (@morikuraen)に描いていただいた、
私の新ビジュアルが公開されました!
いつもありがとうございます、、最高です!!ლ(´ڡ`ლ)✨
もっと、見たい・・・?
はい、全身公開しちゃいます!(*˙ᵕ˙ *)💕
まもなく3ちゃいの大人っぽい私、よろしくお願いします! pic.twitter.com/H4OCUeLToD
純愛ゾンビメイドサガ
メイドの日には遅刻してしまいましたが満足です。 pic.twitter.com/qDmRBNkV4e
インターネットを長年やってると進研ゼミみたいな感じで、「あっこの手のデマは☓☓年前ぐらいにも!」みたいに、何となく嘘っぽさが分かるようになるけど、この嗅覚は「如何にネットに長年入り浸って下らない情報を掴まされてきたか」の証なので、無いと釣られるが、自慢出来るものでもないというな。
— rei (@rei10830349) 2019年5月9日ドイツでは麻疹ワクチンを就学年齢で接種拒否した場合に親に罰金を科す👶https://t.co/y7zbveCbaD
— 峰 宗太郎 (@minesoh) 2019年5月10日「貧乏人に残された唯一の娯楽は怒ること」
⠀⠀
⠀⠀↑
⠀
これを「金持ち、喧嘩せず」って表現にしてくれた昔の人、オブラート力に溢れてると思う。
⠀
一応プロドライバーなんで。
事故を軽減するには『待つ、譲る』を徹底したら良いよ。
車線変更や走行車線へは抜かすんじゃなくて必ず待ってから入る。
交差点の右折もそう。
いけるかな、と少しでも思うなら行かない。
こっちが優先!
俺は悪くない!
は関係無いの。
『事故れば終わり』
やねん。
有休取得義務化に際して…
・企業の課題「人手不足」「業務の偏り」「仕事量が多い」←わかる
・社員の課題「休めない空気」「周囲に迷惑がかかる」「周囲も有休をとらない」←ダメだけどまあわかる
・企業の対策「有休を計画的にとるよう啓発し、促す」←アホなのかな?
根本から課題解決しろや。 pic.twitter.com/u0oREJbdMa
フランスの小学校に7日、新入生として15匹の羊が入学した。児童数の減少により、わが子のクラスがなくなるかもしれないと聞かされた親たちが編み出した対策だという。https://t.co/BbjcWb3U47
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年5月10日【マルチ商法 20代の相談突出】https://t.co/JU56np6mhz
「必ずもうかる」という言葉につられ、逆にお金をだまし取られた。そんなマルチ商法に関する20代の相談が突出している。2022年の改正民法施行で成人年齢が18歳になれば被害はさらに拡大するおそれがある。
これから数日間心がけるといいこと
・少し贅沢するなど、思い切ったリフレッシュの計画を立てる
・やりたくても戸惑っていたことを実行に移してみる
・髪型やメイク、服装など思い切ったイメチェンに挑戦する
・日々の地道な取り組みが必要なことをスタートさせる
渡米する前、席を譲ったり、ドアを開けてあげたりするのは、スッとできなくて、躊躇する事も多かった。
NYに行ったら、当たり前にそれをやってる人だらけで、それを受け入れる人の笑顔とか姿勢が気持ちよく、躊躇する事はなくなった。
で、帰国して、怪訝な顔をされる事もあるが、躊躇しない。
大学院で周りが速いペースで論文読んでたりすると焦るんですが、僕の経験談を一つ。
僕は院の時、ある有名な論文を読むのに半年かかったんですが、熟読する事によってその論文から何個か疑問を得て、それを解く事によって2つの論文が出来ました。もし一ヶ月で読んだ気になってたら無理だったでしょう。
【都会は冷たいと言われるが…】
・赤の他人が干渉してこないだけ
・仲良くなれば普通に温かい
・仲良くなくても何もされない
【田舎は温かいと言われるが…】
・赤の他人に過干渉される
・仲良くならないと攻撃される
・地域単位の嫌がらせとかある
・男尊女卑がひどい
・子供を産まないと格下
各話タイトルを勝手に切り絵にしてみようのコーナー、第2弾完成○(o|o)o
サイズはA4、全25話。
今回も切り離されてる箇所は一ヶ所もありません。#ウルトラマンジード #切り絵 #セレクトエゴサのクリスタル pic.twitter.com/56rFRDZ6bA
映画中にスマホをいじってしまう事をスマホ依存と考えるよりは現代人が2時間の娯楽に耐えられないってのが大きいと捉えている。10分前後で難解さのないYouTube、簡潔に感傷的になれるMV。手に入り易いそれらに対し映画は高額で時に冗長、難解、当たり外れあり。映画離れに繋がる。
— 栗原開 (@kai2187) 2019年5月10日【 #マルチ商法 に注意】
◆マルチ商法に関する20代の相談が突出している
◆成人年齢が18歳になれば被害はさらに拡大するおそれ
◆被害に遭った場合などは、消費者ホットラインの「188」などに相談をhttps://t.co/IekszNS9R5
7月9日に英霊剣豪第1巻の発売が決定しました。少しですがおまけの絵など描きましたので、電子でも紙でも、お好きな方でお楽しみに。 pic.twitter.com/mElEz6shRT
— たる (@tarutaruiiigo) 2019年5月10日「彗星」の挿絵ができました。「針路そのまま、ヨーーーーーーイ、テッ!!!!」 pic.twitter.com/f34KbioWKo
— ルリくんCOMITIAあ08a (@soranokakera01) 2019年5月9日中国で一番びっくりしたことは、電池交換式のEVがすでに走ってること(北京汽車EU快换版) 。それもタクシーとしてばんばん走ってる。写真のようなスタンドでリフトアップされて車体の裏の電池が交換される。わずか3分。そしてこの事実が日本語や英語でググってもほとんど出てこないのも恐怖…… pic.twitter.com/GYIFoNJz6k
— 火鍋ぺろぺろ老師 (@papipuperon) 2019年5月10日みんなぁ!今日は『#ご当地キャラの日』(✧。ӧ◡ӧ。)みんなの応援のおかげでマイの活動もどんどん拡大中💖
もう買ってくれてる人もいる✨新発売したマイのお土産は⬇️に置いてくれてるで〜🥰
EXPASA御在所 上り さん(東名阪道)
亀山 PA 下りさん(東名阪道)
道の駅いがさん(名阪国道) pic.twitter.com/EKvHsmCVez
いろんな子の人事採用に関わってみて
採用後覚えが悪かったり、慣れるのに時間がかかったり色々あるが、一番難しいと思うのが「過剰適応」の子。
面接でも完璧に装ううえに、仕事をしてもそれなりに良い評価を受けるのだけれどある日突然「もうやっていけません」「お昼の休憩時間が辛くて無理です」と
すごい
京都「伏見稲荷大社」を自由に歩ける散策ゲームがリアルで美しい 無料ダウンロードで公開中 - ねとらぼ https://t.co/b0NGIojMbK @itm_nlabから pic.twitter.com/3BFH6j47CT
ずーっと思っているのが、なぜやられた側が「休んでいいよ」「転校していいよ」と言われるのか。なぜやる側は環境を変えることなく元気に過ごせるのか。 pic.twitter.com/Go0WSdavmP
— うさぎのみみちゃん (@usagitoseino) 2019年5月11日そういえば、「主電源消すと、部屋暗いね!」は響きがドイツ語っぽいとドイツ人からお墨付きもらってます。Schdengen kest Herr Kleine.
— おっぱい細田 (@Caduoppai) 2019年5月11日保育園のお散歩について、思い出したことがあるので書きます。長くなるけど、良かったら読んでください。
長女が5歳、長男が1歳になった冬。長女が「トトロのもりにいったんだ」と良く口にするようになりました。
トトロの森…?全く見当がつかなかった私。#保育士さんありがとう
最低賃金が安すぎて生活できないぞ、抗議しよう
↓
・まともな国の人
それは酷い 連帯して抗議だ
みんなでデモでもするか
・やべー国の人
俺なんて16時間は働いてるんだぞ
俺なんて時給に直したら400円くらいだわ
贅沢言うな、それが世の中ってもんなんだよ
デモなんかしてる暇があったら働け