Quantcast
Channel: イソヤ界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4363

5月6日(月)のつぶやき

$
0
0
https://twitter.com/isoya_samikazo





中電が水素発電実用化へ NEDOと共同研究、脱化石燃料探る 中日新聞 天然ガスや石油などの化石燃料の代わりに水素を燃やして発電する「水素発電」の実用化に向け、中部電力が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同研究… https://t.co/RrayNIIi5N

— 川崎重工業 (@kawasakijuukoug) 2019年5月4日



人付き合いで疲れてしまう人は

①誠意にのみ誠意で対応し、悪意には誠意で対応しない
②全人類に好かれるとか不可能なので嫌われても気にしない
③批判と人格否定は違う。批判の中に人格否定が混ざってたら一切聞く必要なし
④嫌いな人と無理して仲良くする必要なし

この4つを意識してみてください。

— Testosterone (@badassceo) 2019年5月4日



ロシア旅客機 緊急着陸し炎上 モスクワの空港 #nhk_news https://t.co/TNEkIUWXPU

— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月5日



学校に行かなくても学ぶことは無限に出来る
→そうは言うが小学校で習う様な事を懇切丁寧に教えてくれる場って小学校以外だと相当限られるけど、親がそういう代替手段確保してる確証でもあんのか? https://t.co/oXwA38GbWe

— オタ小児科医 (@otapediatrician) 2019年5月5日



日本語で発信されるアメリカでの仕事の事情って、優秀な人の話が多いから底辺に近いエリアの話って全然伝わってないと思うんですよね。

で、その層で生きている人たちって情報発信しないしさ。

だから、今日はその辺を話したいと思います。

— Tsune Nakajima Naya /アメリカ日系移民1世 (@carlostsune) 2019年5月5日




https://t.co/qImgZKHXbK
2019年4月27日、ウィスコンシンで開かれたトランプ・ラリーのビデオ。面白く見ていたら安倍総理への言及が何回かありましたのでまずはそこをご紹介します。

(6’11)
「そして安倍総理大臣だ。我々は貿易問題について交渉をしているところだ。あらゆる国が長年に亘って我々を…

— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年4月30日




いいたかないんだけどさあ、「義務教育って、その汎用性に関して言えば、最強の域」ですよ。「義務教育で習ったことは役に立たない」とかいうやつは軒並み愚かです。実際には「誰もが当たり前に出来てるからそこでは差がつかない」ってだけで、むしろ「できないと問題外」になるって世界です。

— 鐘の音 (@kanenooto7248) 2019年5月5日



ジョージアガンダムコラ広告前でのカップルの会話から「初代とか知らなくてユニコーン見たのか、楽しめたのかな...」って自分なんかは思ったわけですよ。ガンダムに限らずシリーズ物について回る「これは見ておいた方が良い」案件だと思ったんですよね。ところが...。

— ことぶきつかさ (@t_kotobuki) 2019年5月5日




トランプ氏、対中関税25%に引き上げ表明 https://t.co/3XeTN5fVIc

— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年5月5日



【図解】月をめぐる各国の宇宙開発の歴史 https://t.co/8HizuNcYaY

— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年5月5日




19世紀のイギリスの話ですね。ファンタジー世界観のモデルの中世時代より酷かった時代の話です。
立ったままロープにもたれかかって寝る宿が1ペニー
椅子に座ってロープにもたれかかって寝る宿が2ペニー
棺おけベットで寝る宿が4ペニー
後の時代の方が環境が良いとは限りません。 pic.twitter.com/fQ4bLd8pZI

— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2019年5月4日




これから少年漫画を描く人へ
32枚とかの大きな枚数の中に読み切りを描く時、構想の段階ですでにページオーバーの壮大な話を考えてしまいがちです。それはきみがロマンチストだからです✋️😊その場合は24枚くらいのロマンチストと残り8枚のサービス精神の割合でやってみて下さい✊✨

— 吉田聡 (@manga_satoshi) 2019年5月5日




仏パリのノートルダム大聖堂で火災が発生し、市内の通りやセーヌ河岸が数千人の見物人であふれた時、AFPのジャーナリストたちは、15時間にわたり燃え続けたこの歴史的建造物をさまざまな角度から写真や映像に記録。現場を取材したAFPジャーナリストたちの証言をまとめた。https://t.co/0f5RsqqWBJ pic.twitter.com/5GxVLLNMKm

— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年5月5日




フリーランスでね
年収1000万あっても
なかなか住宅ローンは
通してもらえないんです

安定してない職業ですよね
フリーターみたいなもんでしょ?って

法人化して
年収600万とかにするじゃない?

住宅ローン通るのよ。

銀行アホでしょ?

— Motcii (もっち〜) @ 現役エンジニア社長 & 客員教授 & フリーランスでのお仕事募集中 (@ginza_no_motcii) 2019年5月4日




最悪のUXボタンに遭遇した。100人くらいは押したと思うw pic.twitter.com/d8siPmBcQi

— またよし れい (@Sayobs) 2019年5月5日



網野善彦が被差別民がいるのは天皇制のせいである事を示そうと研究した所、その実、被差別民の身分や利権の保証していたのが天皇権威であったという結論に至ったという話を思い出した。 https://t.co/TccE4AVUcX

— zeong (@zeong_dictator) 2019年5月5日




米国在住ですが、米国の方が学歴社会です。高卒で一流企業就職とかありえない。日本だと高卒叩き上げって存在するし、かつての私の上司も高校中退でしたが会社役員だったし京大卒の部下にも尊敬されてましたがね。日本を貶める道具に色んなこと引っ張ってきて呟いてるだけでしょ、あなた。 https://t.co/Q1Yw5JbODZ

— なのこ (@nanococoa) 2019年5月5日




【かわいい】猫の「にゃー」は江戸時代以降、平安時代は「ねんねん」https://t.co/lRD9AFHHJz

鎌倉時代は「ねうねう」だったそう。江戸時代以降、ペットとして飼われるようになり、徐々に「にゃー」が定着したという。 pic.twitter.com/CA5DEU173s

— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年5月6日



【連休明け 子のSOSに耳傾けて】https://t.co/WVXRRyQ07M

大型連休明けの通学は、子どもたちの心に負担がかかる可能性がある。「学校に行きたくない」と感じた時はどうすればよいのか。専門家は「焦らなくていい。無理は禁物で『休む』という選択肢もある」と話す。

— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年5月6日




ついでに言うと、アメリカも学歴社会ですよ。日本なら叩き上げで取締役に出世する人もいるけど、アメリカでは会社経営は専門職だから、MBA取得してないと難しい。中卒で現場の工場からトヨタの副社長まで出世できる日本よりアメリカの方が学歴社会ですよね。https://t.co/s4LxzaQNiI

— 夜の食い物大先生(うなぎパイではありません!) (@k3125ctj) 2019年5月5日



アメリカってか、スチムソンの親日プロパガンダにコロリと騙される人、未だに居たんだ…京都は広島、長崎等と同じく原爆投下候補地だった。スチムソンが京都の芸術云々という話、京都が1945年に複数回空爆を受けている事や、3回目の投下の候補地であった事と完全に矛盾している。 https://t.co/XQm1CTHh8c

— ユーリー🔨 (@Yuriy_Julius) 2019年5月5日




国「憲法ちょっと変える」

憲法9条『あっ、俺変えられるの?』

国民「9条守れ!」

労働基準法『あの僕も…』

国民「戦争法案!」

労働基準法『僕も守っ…』

国民「子どもたちの未来のため9条を!」

労働基準法『』

— よっき (@yokki3392) 2019年5月6日




台湾への修学旅行生の数が急増している。2017年度に実施された国別修学旅行先の第一位は台湾で458校、5万6401人で人数は9年間で7倍に急増している。一方、韓国を訪問した修学旅行生は9年間で264校、2万7256人から90校、2296人に激減している。
※全国修学旅行研究協会 pic.twitter.com/EkXxTeiSqm

— 六衛府 (@yukin_done) 2019年5月6日



日本とロシアの文化交流年に合わせた初めてのバレエコンクールが5日までロシア極東で行われ、日本人の若手ダンサー10人が入賞するなど活躍を見せましたhttps://t.co/Bs6yariRnM#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/nHd2WV1fqA

— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月6日




「米中協議は知財保護など90%を超える部分で決着していた。ただ、中国の産業補助金を巡って最後の最後まで折り合えていなかった」。トランプ大統領が一転して中国製品の関税引き上げに動く背景を探ります。https://t.co/uEytSXNtKc

— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年5月6日



サーキットに帰ってきた三菱の切り札!#三菱 スタリオンを青島文化教材社が新金型でキット化!https://t.co/udmU3bgVKM#青島文化教材社 #プラモデル #MITSUBISHI pic.twitter.com/buUKvPqIs6

— 電撃ホビーウェブ (@hobby_magazine) 2019年5月6日




公式設定ありました!!!
三島食品HP: https://t.co/7knjQ8Dxiw pic.twitter.com/NsFpAYYZyD

— ゆかり (@yukaricacid) 2019年5月5日




外国の方から「ラグランジュポイントと、オニール型スペースコロニーの一般人への知名度がこんなに高い国は、日本だけだ」と言われたことがある。

— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2019年5月6日




先月もつぶやいたと思いますが、昔誰かの言葉で「人は自分が最後に手放した悪徳について、とりわけ他人に手厳しい」というのを見て人生の座右の銘にしています。禁煙とかダイエットとか、その他政治や宗教でもそういう人をよく見ます。昔の自分を棚に上げてなかったことにしたいのでしょう。

— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2019年5月5日





海賊版サイト対策 法整備なぜ紛糾?(識者に聞く):日本経済新聞 https://t.co/PdMSSelYw6 ★大渕先生の主張が「ネットで利用者の声が大きくなり真の当事者が本音を言いづらくなったという側面もあると思う」と変化。「真の当事者」って一体誰なんでしょう?具体的な名前を一人でも上げてほしい。

— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2019年5月6日





よく着るものと着たいものを集めた和洋折衷コーデまとめ✨
着物を普段に着たい!と思っている方に届いたら嬉しいです。
高くない、難しくない、楽しい、可愛い和洋折衷を楽しんでみませんか?#令和 #着物コーディネート #着物 #私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り #普段着物 #和洋折衷コーデヰネヱト pic.twitter.com/J2Pnhnr01M

— ひばり*令和浪漫 (@hibari_hhh) 2019年5月5日




子供の頃プールで「いきなり入ると心臓がビックリしちゃうから少しずつ水を体にかけていって、ゆっくり入るように」と教育されたので、連休終わっていきなり仕事や勉強すると心臓がビックリしちゃうからしばらくは会社や学校に着いたらすぐ帰るようにした方がいいと思う。心臓がビックリしちゃうから。

— マルキン (@ma_ru_kin) 2019年5月6日




旦部さんのコーヒーの本に、日本でもチップ文化だった(というか給仕さんの事実上の給料がチップだった)時代の話が出てくる。

で、給仕さんも女の子で愛嬌振りまいているほうがチップもらえるので、その競争が進んでキャバクラ化し、その反動でキャバクラ的でない喫茶店が純喫茶を名乗る歴史。

— ショーンKY (@kyslog) 2019年5月5日





もういい加減、TVで「弱い立場の奴をイジる」とか「よってたかって嗤う」とかやめないか。そんなもん「おいしいのに」とか言うのはすごーく限られた文化だよ。個人的には一般派遣を解禁した竹中平蔵と、体育会系イジリを解禁したとんねるずは、いつまでも同じ棚に並んでいる。

— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) 2019年5月5日




「天皇皇后両陛下お疲れ様でした」というインスタグラムの投稿が炎上したそうです。目上への「お疲れさまでした」が不可とされるなら、それは新しい謎ルールの誕生だとしか言えません。炎上を伝えるニュースは〈日本語の使い方としては間違っているかもしれないが〉と述べますが、べつに間違っとらん。

— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2019年5月6日



話題にしたくないから無視と思ってたがトンでもねぇのが現れたな。ヤツが将来どーなろうと好きにすりゃ良いが周りを煽るのは止めて欲しい。世に不登校は多くいるだろうがその殆どの親御さんは自らが夜も眠れず病むほど心配しているのが実際じゃないのか。そんな心配を他所に何が冒険だよ…勝手過ぎる。

— 生田よしかつ (@ikutayoshikatsu) 2019年5月6日





前々から一度は行ってみたかった、東京は銀座にあるBookCafe&Bar十戒のモクテル 宮沢賢治『ケンタウル祭の夜に〜銀河鉄道の夜〜』
ご覧の通り、星煌めく夜空をそのままカップに注いだかのように美しいが、ここから更に… pic.twitter.com/mOR2KzqDiJ

— lunack (@lunenark) 2019年5月4日





観光のお客様へ

どうか草原には入らないでください
たとえ放牧していなくともその牧草は牛の餌となることがあります。

感染症などが蔓延すれば、感染してなくても感染疑いで全て殺処分されてしまいます

あか牛丼が食べれなくなる可能性だってあることを考えて欲しいです#阿蘇#あか牛丼 pic.twitter.com/4DhvTBN6DG

— 阿蘇ぶサイト (@Asoproject2015) 2019年5月5日





多文化共生、響きはいいけど郷に入れば郷に従えと言う根本的な柔軟性を持たないと実現しない。

人のお家にお邪魔した際、その家のルールを無視して自分のルールを持ち込むか。違うだろう。

— 村雨 辰剛 (@MurasameTatsu) 2019年5月6日




『作詞作曲』はわかるけど

『編曲』ってなに~~~~????という方へ pic.twitter.com/BxgyexjU4r

— DIVELA .Ver2㌠ (@MIX_Create) 2019年5月5日




「亀喜妙々」1848年 歌川国芳
天保の改革の時代、役者絵が贅沢品として規制された。絵師たちは工夫をこらしその規制をかいくぐろうとした。

その一つ、亀を描き役者の顔にした。しかし当時もきもいと言われ売れなかった。 pic.twitter.com/7QMOK2UOzh

— アート・絵画・美術–ミライノシテン– (@art_matomen) 2019年5月5日



他の学問分野はどうか知らないけどさ、たまの休みに近くのちょいと大きめの本屋さんなんか行って、歴史学とか人文学の棚を見るとまぁトンデモ本とか怪しげな本ばっか平積みされててさ、あー僕のやってる学問はやっぱりもうダメかもな、と思うことは年に何度もあるんだよね。

— ursus (@ursus21627082) 2019年5月4日




もう一回言っとこ。年金の3号は、幸せな専業主婦をもっと幸せにするためにじゃなくて、自分が自由にできるお金がなくて、夫も妻の年金保険料など払ってくれないような時代の救済措置だったんだわ。

— ナカイサヤカ@えるかふぇ (@sayakatake) 2019年5月6日





父「一般参賀14万人か。コミケの1日目と同じくらいかな」
私「オタクすぐコミケ換算するのやめなさい。一般参賀に集まったのは何の訓練も受けてない人たちだぞ」
弟「1つのサークルが30年ぶりに出す新刊に14万人集まった感じか」
母「オンリーイベントじゃねぇか」

— とーゆ (@tomtom_1915) 2019年5月4日






「理科の探検」誌4月号に掲載されたNMRパイプテクターの批判記事を公開します。シェア,ダウンロード,配布などご自由に。https://t.co/dujY8zeWRl

— こなみひでお (@konamih) 2019年5月4日






『ウルトラマン』科学特捜隊の主力戦闘機「ジェットビートル」と「フジアキコ隊員」のレジン製フィギュアをセットにした限定キットがハセガワから発売です!
https://t.co/pFaAMvhb9e #ウルトラマン #プラモデル #ハセガワ

— 電撃ホビーウェブ (@hobby_magazine) 2019年5月3日




啜り方がわからないと言うアメリカ人に教える時は、昔ネットで見つけた「アッツアツのピザを食べるようするといい」てアドバイスをしたらほんとビックリするほどみんな啜ってくる。

— JUN TAKAI (@J_Tphoto) 2019年5月6日




サテュロス pic.twitter.com/LFKO9JYTCY

— 火ノ (@soraneko_hino) 2019年5月6日



10連休で保育園なかったけど、やっぱ保育園ってすげえよ。赤の他人のよくわかんないガキを10人20人も、朝の7時から夜の6時まで預かってくれるんだもんな。しかもおやつに給食もついてる。保育士の給料50万くらいにすべき。

— caret (@caret_oboist) 2019年5月6日



巨大な波に、世界トップクラスのサーファーたちが挑む。大きすぎてサーファーが小さく見える。 pic.twitter.com/N6D5fYxeTo

— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2019年5月6日





Viewing all articles
Browse latest Browse all 4363

Trending Articles