わかったことをまとめると,
・日本人の研究不正件数や論文撤回数はアメリカや中国の数分の1ぐらいぽい
・研究者人数比あたりで考えると,むしろドイツが結構やばげ
・数人の日本人研究不正ガチ勢が凄い数の論文撤回を出してる
・なので,撤回数ランキング上位のシェアだけ見ると日本人が多く見える
豊かさというのはこういうことですよね。たくさんいるけど誰も根こそぎ採って行かないし、増やそうと思って放たれたものでもない。勝手にこうしてたくさんいる、ああいるなということを毎年確認してうむうむと思う。こういう豊かさをですね、今後の日本は大事にしていかないといけないと思うのですよ。 https://t.co/rY5wzLPP27
— オイカワマル (@oikawamaru) 2019年5月11日「今日は母の日だったわ」 pic.twitter.com/PTqL6Ykyqj
— 真鍋譲治@5/8より新連載開始! (@GLC09BK88PGot7U) 2019年5月12日教授「この分野に素人で失礼しますが、質問よろしいでしょうか?」
学生「ヒェッ!?」(ガチの専門家やんけたしゅけて)
マスメディア「この分野に素人で失礼しますが、質問よろしいでしょうか?」
教授「ヒエッ!?」(ガチの素人やんけたしゅけて)
一人旅にしろ一人飯にしろ一人呑みにしろ
「集団でする事が楽しいのに一人でするのはおかしい」
と否定する連中は
「集団でする楽しさ「だけ」しか知らない無知が「集団と一人」双方の楽しみを知ってる人に賢者の如く上から目線でいう資格などない」
ということにいい加減気づけってぇの
【うつ病の治療の邪魔になった人】
・筋トレすれば治ると思いこんでいるバカ体育会系根性論マン
・製薬会社の陰謀だと不安をあおる厨二病ガチ勢
・漢方に切り替えろとしつこく迫る西洋医学アンチ
・周りが自分より元気になるのを許さない泥沼メンヘラ
・休むことを許せない自分
無視して休もうぜ。
スイス各地域で話されている言語
北海道ほどのサイズの国で大変な多様性。
ドイツ語圏出身には母語のドイツ語+1公用語(+英語)しかできない人が多く、イタリア語・ロマンシュ語・フランス語圏の人は全公用語を話せるのが当たり前な印象。 pic.twitter.com/OauMK7q4FR
良い子のみんな。会社の不正を録音するときは、胸ポケットに忍ばせる音質優先・バレてもいい囮なICレコーダーと、ボディーチェックでもされなきゃバレないバックアップ用ICレコーダーを2台同時運用しような。お兄さんとの約束だ。
— Miyahan (@miyahancom) 2019年5月12日ツイッターには、その道の本職さんが潜伏してる、という恐ろしい事実は知っておいてもよい。教科書を書いてるレベルの方が。相手を知らずにイキると、たまにそういうのに引っかかってしまう。お前の相手にしてるヤサオトコは、実は陸奥九十九なんだ、と。
— 山猫だぶ (@fluor_doublet) 2019年5月12日中堅から若手の自衛隊幹部で問題意識を持っている人たちと話すと、「このままだと旧軍の過ちを繰り返す」というのが異口同音に出てくるのよね。
ここでいう旧軍の過ちは、兵站軽視・根性論・反知性主義・パワハラ・技術軽視・作戦術軽視と戦術偏重。でも保守もリベラルもこの点は触れないのよね。
フランスで起きた。フランスの大手通信会社で、わずか2年の間に従業員35人が相次いで自殺したのだ。 https://t.co/A1gBrpBWRK
— ulala france (@ulala_go) 2019年5月12日【記者コラム】この「結末」を誰が予想した……崩壊した国シリアhttps://t.co/5ZoHSzS2Oq
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年5月12日最近色々おかしくない?
・救急車が大通りに出る時みんな道を譲らないからサイレンを止めて信号待ちをする
・近隣からうるさいと言われサイレンを鳴らさずに出場
・訓練の声がうるさいという理由で訓練は別の分署や本署などでやる
市民は命守ってもらってることを自覚した方がいい
イタリア語になった日本語
Kimoni(着物)複数形
Sakuro (桜)男性名詞になった
Macche (抹茶)複数形
Sobe (蕎麦)複数形
Wakami (ワカメ)複数形
なんか映画中のスマホ話題になってるけど、つまんないからTwitterいじるとかLINE返すとかクソみたいな理由なら今すぐ出て行けって感じだけど、愛がなんだ観たときにも居たスマホで字幕見てる人もいるからスマホをいじる人みんなが悪いわけじゃないんだよなあ、 pic.twitter.com/C2TSLLyCwM
— HIYORI (@yngkh_mhsa) 2019年5月12日障害のある人から性被害を受けた方が、マイクを持って話されたんです その中で「彼らは人なんだから、裁いてほしい」とおっしゃられました その言葉がグッサリと刺さっています
そうか 「彼らを裁かない」ということの裏にあるのは「彼らは人ではない」という強烈にエグい蔑視、なのかもしれない
2008年の交通事故で脳に重度の損傷を負って以来四肢まひとなり、フランスの病院で植物状態にあるバンサン・ランベールさん(… https://t.co/sUCr246ZnQ
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年5月12日20代女性「マッチングアプリで『家に遊びに来ない?』って言われた。ヤリモクですよね。腹立つ!」
それを聞いたBBAたち「ヤリモクってか…隠しカメラは100%あってネットに出るね」「覚せい剤使われるかも」「複数人隠れてる可能性な」
女性「そこまで考えてなかった…😨」
そこまで考えて頼む。
いとこがアメリカ人と結婚したので、親戚にアメリカ人が出来た。この前の連休に家に来て、色々と教えてくれたよ。今、日本の文化に何が起きているのか、日本人にはわからない事を詳しく教えてくれた。なるほど!と納得だったよ。ちょっと語ってみる。
— 河野(kouno) (@ma_sa_o) 2019年5月12日【うつ病には身体症状もある】
・重力が数倍になったみたいに体が重くなる
・体を動かそうと思ってもその命令が手足まで伝わらなくなる
・何を飲み食いしても味を感じなくなる
・風呂で体を洗う体力がなくなる
・高熱こそ無いがインフルエンザのように怠くなる
こういうのが突然出る。マジで広まれ。
迫撃砲弾をそのままぶら下げた中国の無人ヘリ。砲弾は曳火(空中で炸裂して破片をばら蒔く)していて中々エゲツナイ。 https://t.co/m85Eu5NbiN
— mssn65 (@jpg2t785) 2019年3月31日保育士ありがとうの件もそうだけど、日本はお気持ちファシズムの国なんだよね。大事なのは結果や改善策ではなく、いかに周りや世間の流れにのり共感したかどうかを示すこと。示さない人は批判される。お気持ちファシズムの結果はブラック労働、暴走者に突っ込まれて死ぬ幼児、太平洋戦争だよ。
— めいろま (@May_Roma) 2019年5月12日中国当局にクソでかい僧院を町ごと破壊されて諸行無常や一切空を説くチベット僧、説得力はある。 pic.twitter.com/3nBjZihnLd
— はばキツ (@foxnumber6) 2019年5月12日先日友人が遭遇した出来事です。 pic.twitter.com/dNXLp5em3e
— 夢みる時間(適当によんでOK) (@OK_UYI_NO) 2019年5月11日麻疹は胎児にも怖い病気 妊活前に知りたいこと | 年齢別特集/妊娠・育休 | 日経DUAL https://t.co/JCYYZXc3pw #日経DUAL
1歳になったらMRワクチンをすぐに打ちましょう
確実に日本人初の撮影
クロアチアの装甲列車。ユーゴ紛争時に作られたが、使われず
破棄。その後ずっとおきっぱ。 pic.twitter.com/kWSPRU0dnH
人生で初めて見た、生まれる前のポスト…!!というか品名こんななんだ!! pic.twitter.com/VxceE0te5x
— ちらいむ (@chilime) 2019年5月11日好きなもんは複数作ろうな。1つに固執しているとその1つが潰れたときに、自分自身がガクンと傾くから。推しは1人とか箱推しとかではなく、視野を広げて好きなものや趣味を増やしてね。俳優さん、アイドル、好きな食べ物、好きな料理屋、読書、スポーツなどなど。自分自身を支える柱をたくさん作ろう。
— swenbay (@michaelsenbay) 2019年5月12日興味深い報告
ファージという細菌に感染するウイルスがあります。抗生剤耐性菌に感染して治療に難渋していた女の子に、耐性菌を選択的に殺せるよう遺伝子組換えしたファージを投与して治癒したという報告。ファージを使用した初治療症例
ファージがカスタム抗菌薬となるかもhttps://t.co/Cr8dXHj5MX
まぁこんな感じでいつもはネタツイと下ネタを繰り返す僕ですが、月一くらいのペースでメンタルがガタガタになる時があります。でもこんな僕にもささやかながら夢があって、いや、夢というか、目指したいかたちみたいなのがあって、そこに手が届くよう頑張って前を向き直すのです。
— ばるす (@adhd_subarururu) 2019年5月10日この映画の予告編めっちゃ鳥肌が立つから見て欲しい
第一次世界大戦の映像を超高画質・ヌルヌルにリマスターしただけじゃなくて、考証に基づいた音声や、口の動きで解析した会話まで再現されてる。 pic.twitter.com/r856EMj0KJ
昔、職場のじいさまが、妊娠中の私に日に10回くらい「そのお腹どうしたんだ?」と聞いてきた。認知症だったからね。
その都度妊娠中です、と答えると「そうか宝物が入っとるのか。あんたは今宝箱なんだな。大事にせいよ」とやっぱり日に10回言われた。
もうすぐ一周忌。
サブスクリプションで大儲けしているAdobeですが、サブスク払い続けるのユーザーは辛いよね…ということで、Adobeの代用として使えるソフト一覧。
緑が無料で、黄色が買い切り。Honorable Mentionsってやつがオススメ。
ほとんど知らなかったけど、いろいろあるのねー。 https://t.co/znrpo9eHgO
昨年の法改正で都市部の生産緑地が借りられるようになり、東大卒27歳女性が最初の新規就農者に。都会での野菜の地産地消って新しい方向で期待。/高学歴女子が東京の市街地で農業を始める理由 https://t.co/J9KeTLbGQC pic.twitter.com/xXCJsUD2dL
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2019年5月12日AEDの使用が期待される状況において女性のブラジャーを外したり服を脱がせて使用した場合に、仮に女性側から強制わいせつ等の刑事告訴があったとしても、警察が使用者を逮捕したり検察が起訴することはあり得ない、と言っておきます。
特殊例外的な事例を指摘した揚げ足取りは無視します。(続く https://t.co/r3Oalm7EfR
著作権法の引用要件を満たしており、他人の著作物を無断で利用できるにもかかわらず、その他人に事前に「掲載させて頂いてもよろしいでしょうか」と打診するのはやめておいたほうがよい。「ダメ」と言われた場合に身動きがとれなくなるし、掲載を強行すると「ダメと伝えたのに」とかえって紛争になる。
— 杉浦健二@STORIA法律事務所 (@kenjisugiura01) 2019年5月6日園田智代子ちゃん!!シャニマスの子初めて描いた! pic.twitter.com/P2vXqBSYmb
— 薩摩妹子😸💕板タブ届いた (@swepot) 2019年5月12日妖刀と言われる村正、実のところ値段に対して切れ味がとても良いのでやたらめったら売れ、結果ろくでなしが村正振り回して刃傷沙汰を起こすために嫌われる、という
「プリウス見かけたら車間距離取っとけ」
並の理由で妖刀扱いされるようになったと聞いて妙にがっかりする。
「今が楽しければ良い!」みたいな生き方してたオタクが、歳をとって若いオタクと話が合わなくなり、心身の衰えで新コンテンツを消化したり現場に行く事も出来なくなる1方、周囲は結婚し子供が産まれ別ステージに行き、気付けば世界に1人ポツンと取り残される。。。そんな怪談があちこちで頻発してるな
— rei (@rei10830349) 2019年5月12日ロシアと領土紛争して勝てるか→アメリカが全面協力してくれるなら勝てる→アメリカが協力してくれるものと思い込んで相談もせずにロシアに喧嘩を売る(グルジアのサーカシビリさん)、という出来事が11年前にあってな・・・南オセチア紛争。
— JSF (@rockfish31) 2019年5月13日“役立たず”から 豚1000頭分のワクチン | NHKニュース https://t.co/bZwA4xXtsg
>450種類ものカイコがいて、「種の保存」だけを目的に、人知れずおよそ100年にわたって繁殖が続けられています。
この狂気よ……学問とは狂気なのだと思い知らされるニョロ……
【トヨタ社長 終身雇用難しい】https://t.co/TxZtRAzb6y
トヨタの豊田社長が、終身雇用の継続は難しいとの認識を示した。「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」。
【過酷】看護職員の8割が「辞めたい」、改善進まぬ職場環境https://t.co/jMIrWMi24j
8割以上がサービス残業をし、4人に1人は有給休暇の取得が5日未満。また、4割がパワハラ、2割がセクハラを受けた経験も。
イラン空軍こうしてみるとカオス極まりねぇ… pic.twitter.com/GZzNB2PqxG
— Белка✈️ (@54_98554) 2019年5月13日米国は要所を押さえた交渉をしているのでこれはトランプ大統領の思いつきではなく相当なブレーンが後ろで動いています。
中国 → 我が国は偉大な技術国家だ
米国 → だったら他国の技術は不要だな。他国の知的財産権を尊敬すると書面にサインしてくれ
中国 → いや、それは困る💦
「男は外で働き、女は家庭を守るべき」意識は、西洋諸国に比べて日本の方が高いと思われているけど、案外そうでもない。たいして変わらないし、子育ては母親がやるべきだという意識に至っては、アメリカやイギリス、ドイツの方が断然に高いんですよ。 pic.twitter.com/sDC0ZImXHe
— 荒川和久@「ソロエコノミーの襲来」著者 (@wildriverpeace) 2019年5月12日