製鉄所の事故 pic.twitter.com/ImyCLQqEgM
— 伊達政宗 鶺鴒の花押(製鉄所の事故、返事追いつかない) (@Yuna09206438) June 4, 2020昨日の64(天安門事件追悼)集会は、過去31年間で初めて政府に禁止され、政府の弾圧によって「違法」集会となりました。香港の自由がどんどん失われていっている証です。ですが、禁止されたにも関わらず、多くの市民が集会に参加し、私も参加しました。感動しました。 pic.twitter.com/4yII23XglW
— 周庭 Agnes Chow Ting (@chowtingagnes) June 5, 2020ローソンのプレミアムビーフシチューが何処かで観たデザインだと思ったらディケイドライバーだった。 pic.twitter.com/MulDnI7bDl
— ミケ (@mikedeba) June 5, 2020たらればさん(@tarareba722)、ヤンデル先生(@Dr_yandel)との対談、後編です。
お二人とも本当に頭が良くてインタビューがお上手で…
そしてたらればさんの編集力もすごい。直接会わずにチャットだけでここまでのコンテンツが出来上がるのか…。https://t.co/TWQYwa2SNr
6月5日可決成立。昨年「シュクショ違法化」で大きな反対世論。自民総務会も大荒れし差戻し。その後、私が事務局長の知財小委で慎重審議、文化庁と度重なるやり取りをし表現の自由を最大限配慮した海賊版対策の改正案を纏め上げました。衆参本会議の全会一致は感慨深かったです https://t.co/ASC0dVHn02
— 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) June 5, 2020ビデオ会議の「Zoom」と勘違い?日本の音楽機器メーカー「ズーム」株価が一時ストップ高https://t.co/oNpSyix0HO
音楽用のエフェクターやマルチトラックレコーダーなどのメーカー「ズーム」が5日、一時ストップ高に。業績の拡大予想を発表したビデオ会議サービスの米企業と勘違いされたとみられる。
そそ。日本で一番差別されてんのは非正規のおっさんやオバハンなんよ。外人じゃねえのよ。外人は数少ないからね。正社員と同じ仕事して低賃金でカースト制なんだな。悲惨だよ。 https://t.co/SoVcGZWnp3
— めいろま (@May_Roma) June 5, 2020「見つかったら負け」なのではなく、あえて見にいこうとしなければ見えない(もしくは見えにくい)状態に置いておくのがゾーニングなのであって、「あえて専門用語で検索したら出てきた」みたいなのはちゃんとゾーニングできている部類でしょう。
— 青識亜論(せいしき・あろん) (@dokuninjin_blue) June 4, 2020①入社当初
②入社5年目 pic.twitter.com/wXF9iqynls
"複数の作業の同時進行を困難とするのがADHDだ"
同時進行が苦手というより、優先順位を決めるのが苦手。
雑誌連載してたときは何をおいてもその漫画を優先させていればよかったけど、今みたいに複数の案件を抱えるとなかなか厳しい。
でもADHDじゃなかったら漫画家になれなかったとも思ってる。 https://t.co/Jvfh53WUXn
日本には「色白は七難隠す」、中国にも「白富美」という言葉があるようですし、日に焼けるアジア人にとって、白い肌は広く長く憧れの的だったのではないでしょうか?
各文化が持つ美意識の歴史を無視して、美白は白人コンプレックスなどと言い出すのは不要な連想ゲームによる難癖にしか見えないですね
【夏季にかけての社員のマスク着用について】
当社は荷物お届け時や営業所での受付業務においてマスクを着用しておりますが、#熱中症防止 の為、運転中の車内、周囲に人がいない場所での作業中にマスクを外して業務を行うことがあります。
何卒ご了承ください。#ヤマト運輸 #クロネコヤマト
オフライン時代って部下の育成はどうやっていくんですかね~。
部下が言うことを聞かない!?そんな時のマネジメント方法 について記事を書いてみました。https://t.co/tpri3DWzOt
#オッさん漫画家の萌え探索 47
当時 クラスに1人はいた気がする
“みゆき似”の娘。
おそらく髪型や姿勢が“っぽい”だけなんだが、席が隣りなんかになろうもんなら…
惚れるね。そりゃ惚れるよね!
こちとら毎日のように漫画読んでキュンキュンしてたんだからさ!
ってな同世代は多い気がする。 pic.twitter.com/OdBdPsNLuA
子供部屋を掃除していたらシルバニアファミリーがしまじろうを拉致していた笑 pic.twitter.com/XmyuVymuxx
— ホットケノービ (@hotkenobi) June 4, 2020「昭和生まれ」がトレンドになっているけどさ。
今どきの令和の小学生達の間で、30年以上前の自分が子どもの頃に「明治時代」「大正時代」などと使っていた言葉とほぼ同じニュアンスで、「昭和時代」という言葉がふつーに使われているのに触れるたびに、軽くショック受けるんだよね。
【ニュース】『The Sims 4』にて、シムが「燃えるおしっこ」をする不具合が発生中。尿煙立つhttps://t.co/RS3FXXGUnh pic.twitter.com/F0zZPmjpsz
— AUTOMATON(オートマトン) (@AUTOMATONJapan) June 5, 2020ゆきのん! pic.twitter.com/6hq5xxvWo1
— 蒼ウサギ♂ (@AoUSA0328) June 4, 202010万円給付金が支給される前に、すでに飲み食いや推しへの課金で10万円使ってしまった皆様!「10万円おかわり!」と叫ぼう!
新たな現金給付を想定 10兆円予備費使途で自民https://t.co/O6HnJN1Ks3
KOTOKOのゲーソン約140曲収録CD10枚組ボックスとかいう頭のおかしい商品のアマゾンレビュー。オタクは死ぬまでオタクなのだという精神の話 pic.twitter.com/smvXnaXrws
— すぎ (@kafunsugi) June 4, 2020[新潟日報モア]横田滋さんが死去 https://t.co/pluLFAtScZ
— 新潟日報モア (@niigata_nippo) June 5, 2020「朝9時半から始まるヨガ教室に初めて行った時、レッスンに来ていた人は全員が白人で、『あら、旦那さんは何のお仕事をされているんですか?どうしたら平日の朝9時半にレッスンに来れるの?』と。私が白人だったなら、きっとそんな質問は聞いてこなかったはず」https://t.co/3onXe3rrZo
— TABI LABO (@tabilabo_news) June 5, 2020「日本人の民度は世界最高」「文句の言いようがない」=麻生氏の「民度が違う」発言に中国ネットで賛同続々 https://t.co/S2Hlm2nRcz
— レコードチャイナ【記事紹介】 (@recordchina) June 5, 2020>他国の人から「お前らだけ薬を持ってるのか、ってよく電話がかかってきた」と明かし、「そういった人たちの質問には『お宅とうちの国とは国民の民度のレベルが違うんだ』と言って、みんな絶句して黙るんですけれども」と語った。
— ユーリー🔨 (@Yuriy_Julius) June 4, 2020茨城空港「東京」は選ばず 海外向けの愛称決定https://t.co/223WjLPzu5
茨城県は、茨城空港の新しい海外向け愛称に「Ibaraki International Airport」を選んだ。
県の有識者会議は「Tokyo」を付けた愛称を候補としたが、批判が多いとして選ばなかった。
「男性は犯罪者予備軍?」「納得いかない」
ベビーシッターマッチング大手「キッズライン」が、性犯罪対策のため、男性シッターの新規予約を一時停止。男性だからという理由で一律に“締め出す”対応に非難の声が上がっています。
▶男性シッターの一律“締め出し”に非難の声︎ https://t.co/N46joepl0S
「女帝 小池百合子」読了。物凄いモノを読んでしまった。次々と衝撃的なエピソードが目に飛び込んでくるのでページを捲る指が止まらない。これは暴露本や批判本ではない。”怪物”の生態記録である。貴志祐介氏の「黒い家」が好きな人には全力でオススメしたい。最高。https://t.co/iiZsWldFbD pic.twitter.com/h1SYX6NASl
— 深爪@新刊「立て板に泥水」発売中 (@fukazume_taro) June 4, 2020パパじゃない pic.twitter.com/D5CjErZX9p
— ヨナグニカラー @やす店長 (@yonaguni_color) May 1, 2020ニコチンは肺がん患者の脳転移発生を促進するhttps://t.co/CaDEq3ALWQ
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) June 5, 2020例のマスク、なんとご本人登場!(ものまね王座のノリで#repost @terrorfactory via @PhotoAroundApp
遂に!ヒュー・キース・バーンご本人の手にも、荒野の支配者マスクがぁ!#madmax #furyroad #immortanjoe #hughkeaysbyrne pic.twitter.com/OMstQ2qj7U
日本はいい加減、ゲームやアニメとかを「子供に有害で規制すべき対象」ではなく「国を支える文化」として認めるべきではないか。せっかく日本は世界的に見ても表現規制が緩く、比較的好きな作品を作れる傾向があるのに、それを活用しないのはもったいないと思う。
— カイのオタク文化ラボ【⋈】 (@kai_anime6420) June 5, 2020ハリウッドで使われ始めた「巨大ディスプレイ撮影」
高精細な超巨大ディスプレイを背景にして撮る。
屋外ロケやセット建築が不要になる。
またグリーンバック合成に比べて後処理や映り込み対策も減るpic.twitter.com/455Ks5BRmR
消費者庁より、子ども安全メールVol.506「工作等で使用する接着剤の事故にご注意ください!」という注意喚起が出ています。https://t.co/sY5Sbd5vux
— 名古屋市消費生活センター (@nagoyashishouhi) June 5, 2020しかし今それをいうと、有権者の多くを占める、リテラシーの低い高齢者層が大反発する。今はなんとか不安を取り除くために抑えているが、次の流行前には政府からテレビ局経営陣に裏で不安を不用意に煽るなという申し出がされるように思う。
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」 (@Isseki3) June 4, 2020「創作などで「人外が人に化けると美形になりがち」なのはこんな理由があるのかも?→納得の声多数「天才かよ」「この説好き」」https://t.co/Yw0SmEU3BB
が伸びてるみたい。内容が気になるね! 作成者:@kasajimajima
連載終了してしまった漫画作品については、重版かかるほど売れない限りは電子書籍で買っていただくと作者にダイレクト課金来てたいへんありがたいです。
— 七六@2月25日「ダンぼる」3巻発売だよ! (@nanaroku76) June 4, 20205月26日から本日6月5日まで、気管支動脈からの出血による喀血で入院しておりましたが止血し、本日無事退院いたしました。まだ原因不明で通いで色々検査しなければなりませんがとりあえずは復活ということで。入院中はツイッターなどで励ましを頂き大変癒されました。今後もどうぞよろしくです。 pic.twitter.com/Xc1RF3awav
— すみすず (@sumisuzu01) June 5, 2020今年初のクロマグロの水揚げが5日、鳥取県の境漁港でありました。関係者は「色つやが良く、脂が乗っている」と話しています。https://t.co/TMaK7DT74n
— 毎日新聞 (@mainichi) June 5, 2020暴徒鎮圧に出動する騎馬警察のお馬さんもちゃんと胴体と足にプロテクター、目や顔周りもアイシールド付けてちゃんと防御、そりゃこんな図体の大きいのが隊列組んで突っ込んできたら普通に逃げるわ >RT pic.twitter.com/SfqojloS3S
— スミス☆マギカ@多馬しすてむ (@ASUKAKIRYU) June 2, 2020米政府、中国メディアの大使館並み扱いリスト追加へhttps://t.co/9rcUK75KtR
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) June 5, 2020新型コロナ死者、世界で39万人超すhttps://t.co/B2TesRLLPs
— 共同通信公式 (@kyodo_official) June 5, 2020ジョージ・フロイド殺害事件の背景とデモの経緯。
全米でデモと略奪「黒人に正義を!」〜ジョージ・フロイド殺害事件 ■ 堂本かおる ■ https://t.co/JjdSXYWKqS via @wezzy_com
BBCニュース - 20秒以上の沈黙 カナダのトルドー首相、トランプ氏について意見求められhttps://t.co/EO1BIyw1XS pic.twitter.com/5GTNwsYxaw
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) June 3, 2020熊本の入浴施設が営業再開 利用者の感染確認、一時は苦情も全国から励まし https://t.co/XVaJ5kG182
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) June 5, 2020天使たちの舞。
夕焼けを撮っていると、まるで翼を広げた天使たちのような夕映の雲が西の空からやってきて、その光る姿に見とれました。(本日東京にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/mGfpagEKSR
昔好きだった作家さんが最近あまり作品を発表しておらず、今何してるんだろうと思ってアカウント見つけてのぞいてみたところ、○○運動とか○○反対とかのツイートをRTしたり各方面を全力で批判してて何とも言えない気持ちになった。
アルコール依存とかで仕事できなくなった方と大差ないと思った。
改正著作権法が成立 “海賊版サイト”の対策強化 #nhk_news https://t.co/h3GVAbRTJw
— NHKニュース (@nhk_news) June 5, 2020面接で最後に質問ないですか?と言われた時、私はよく
「このお仕事で一番苦労されたことはなんですか?」
と聞いていました。
みんな【俺の苦労して乗り越えた話】をするのが大好きなのでベラベラ話して気持ちよくなってくれて、いい感じで面接が終わるのでおすすめです。
ちきりん仮説
「消費の大半が生活必需品ではなくなった豊かな社会では、お金をバラまいても、物価全体が上がったりはしない。値段があがるのは、受給が逼迫したごく一部の商品だけとなる」
です。#知らんけど
聴覚障害者が手話通訳など介し電話を利用 公共サービスで提供 #nhk_news https://t.co/q6AV1X1Pcn
— NHKニュース (@nhk_news) June 5, 2020マスクや石けんなどが不足するロヒンギャの難民キャンプで、新型コロナウイルスの感染が深刻化しています。現地の男性が取材に応じ、支援を訴えました。https://t.co/BEL3HdlB5h
— 毎日新聞 (@mainichi) June 5, 2020マンガを描くときに毎回「読者の人ぜったいここまで気にして見てないよなぁ…」と思いつつやっぱりどうしても気になってついきちんと描いちゃうやつ第一位。 pic.twitter.com/cHFXSx6BRO
— 桜去ほとり (@sakurazari) June 5, 2020驚くほど空いている、バチカン美術館。 pic.twitter.com/Eq8G6EVHlO
— ロイター (@ReutersJapan) June 5, 2020【ニュートピ!ゆるいニュース (1327P) 】発達障害やグレーゾーンの人の適職って? https://t.co/Ogxh7UZxWp
— ニュートピ! (@newstopics_jp) June 5, 2020同じことは昔、オフィスの紙をリサイクルするようになったとき、乾燥した紙が減ったために燃焼温度が下がってダイオキシンが発生してしまったため、石油を入れたという例がある。その後、東京23区ではプラスチックごみを「燃やすごみ」に含めることで解決した。レジ袋もその一環で考えることができる。 https://t.co/kTEbRmoPw4
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) June 4, 2020【米失業者数 計4200万人超える】https://t.co/9OFGl08J4m
米労働省と商務省が4日、それぞれ発表した統計によると、新型コロナウイルスの流行開始後の失業者数は合計4200万人を超え、米の輸出は記録的な落ち込みを見せた。
すげー‼️ 飛行甲板に艦載機いっぱい載せたまま入港する「ロナルド・レーガン」だ!!!(≧∀≦) pic.twitter.com/NlgzbGwDxp
— ⚓︎アルザス⚓︎ (@Alsace_class) June 5, 2020好きなものを好きと褒めるだけでいいんだよね〜 / 1件のコメント https://t.co/Tmt4Qglp04 “オタクの友人による格言「自分の推しを褒めるために他のものを引き合いに出して貶してはならない。何故なら、その貶したものは誰かの推しかもしれないから」 - Togetter” https://t.co/S1PD4W0fs5 #Togetter
— Togetter公式 (@togetter_jp) June 5, 2020コロナ禍で需要増、72歳“レディコミ”の女帝が語る使命感「壮絶DVに旦那の不倫も経験」 | ORICON NEWS https://t.co/ertplsHkfG https://t.co/WHvYq0OYS2
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) June 5, 2020【死因別にみた死亡数(2018年)とコロナ死亡者数】
このデータ、すごく感慨深いものがあります、、、 pic.twitter.com/PowXPe2gMX
【注目されています】
次亜塩素酸水の噴霧NG 文科省#Yahooニュースhttps://t.co/eB3hGlSGKS
複数のQRコード決済一括で利用 https://t.co/WtjOFe5PHG
— 楽天Infoseekニュース (@Infoseeknews) June 5, 2020フォローお願いします
https://twitter.com/isoya_samikazo
https://www.facebook.com/isoyasamikazo/