「父親の役割」で一番重要なことを「働いて生活費を得ること」と回答した女性の比率。日本はトップ。これが低いフランスやスウェーデンは「子供の世話をすること」が高い。 pic.twitter.com/KNziouUctI
— すもも (@sumomodane) 2019年6月22日非モテは異性に接近しようとすると「貴方に性的可能性あると思われるなんて嫌だ!」と叩かれるし、異性に背を向けて2次元などに走ると「現実逃避してキモいからどっかに消えて!」と叩かれるし、恋愛というシステムに異議を申し立てると「だからモテないw」と嘲笑される。非モテに救いはないんだよな。
— rei (@rei10830349) 2019年6月21日自社の論説、社説の逆のことを言っているから掲載しないというなら、社会の公器ではない。産経新聞の社説は消費税増税容認論を撤回していないが、社内論争を経て編集紙面では1面を含め10年前から一貫して田村の増税反対論を掲載。本田インタビューも大きく掲載。これぞ自由言論。
— 田村秀男 産経特別記者 (@shinkaisennnin) 2019年6月20日今日昼に行った限界サイゼ pic.twitter.com/qV9J9VwKt2
— 新宿 (@_shinjyuku_) 2019年6月21日クラゲが悠々と漂う水槽を見たときは、飼育員さんたちの努力も、少し思い出してください…
飼育員さんは今日も頑張っている pic.twitter.com/XjPWMzS8LQ
給付金は年間50兆円以上必要なので、グリーンピアの損失額の4000億円程度じゃ焼け石に水ですね。少子高齢化パワーで毎年支払額はグリーンピア分よりも自然増しちゃうので自然増の分にすら満たない。 pic.twitter.com/z8FsKOuNxG
— つらお (ズボラ投資) (@tsurao) 2019年6月21日遂に日本SF界のレジェンドが降臨!スタジオぬえの先輩である宮武一貴さんは宇宙の戦士パワードスーツ、宇宙戦艦ヤマト、マクロス、エウレカセブンなどのデザインで業界に多大なるインパクトを与えたお方。河森にとって理解のあるお兄さんのような存在です。今後もお元気で変わらぬご活躍を!#河森EXPO pic.twitter.com/FJ2Wm4hxM4
— 河森正治EXPO (@kawamoriexpo) 2019年6月22日私も親になって初めてわかったんだけど、泣いてる子どもをあやしたり、なだめたりするとかえって泣くことがあるので、ある程度、触らないでおくのも、あやし方の一つなんだよね。そういう認識が広まって欲しいなあ。https://t.co/OIaZjoD9JR https://t.co/drdBckNDdW
— 猪谷千香@その情報はどこから? (@sisiodoc) 2019年6月22日世の中マジで便利になってるなぁpic.twitter.com/vNQ5RtUroq
— ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) 2019年6月21日【動画】イスラエルのスタートアップ企業が、電気で飛ぶ飛行機をパリ航空ショーで公開した。9人乗り、1回の充電で約1000キロを飛行する。 pic.twitter.com/DBbXV8Q88W
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2019年6月22日年齢別見てもどんどん非正規雇用増えてるのだし、労働市場は有能な人以外は要らないって言ってるんだから、もう生活保護制度拡大で一部の有能な人にたくさん税金収めてもらって働かず暮らす社会にすればいいだけでは / ““2040年危機”招く「ロスジェネ」の苦境に救済策はあ…” https://t.co/sv0aQUUzvp
— (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS (@koshian) 2019年6月22日ハイパーハニー pic.twitter.com/Uh8bOAvF5g
— はるこん🔞 (@ore_halcon) 2019年6月22日【神秘】土星のロッシュ限界を超えた氷衛星が潮汐力で破壊される様子
大きな星に小天体が近づける限界の距離である"ロッシュ限界"を超えた氷衛星が土星の潮汐力により破壊される様子。もちろんCGで実際の映像ではないが、粉々にされる姿にどこか神々しさを感じてしまう。
pic.twitter.com/BOyhapkeF0
誰もがキュンとする、イヌならではの表情「子犬のような目」。イヌの表情をつくる目の周りの筋肉の構造は、祖先のオオカミと違います。では、イヌはどうやって筋肉を進化させたのか、科学者が秘密を解き明かします。 https://t.co/Lf1xnsutpW #ナショジオ #犬 #いぬ #イヌ #dog
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) 2019年6月20日ラクシュミーちゃん pic.twitter.com/xYxBaVSJtx
— 芝石ひらめ@月曜西“れ”-39a (@hirame_sa) 2019年6月15日認知症の祖母の相手してて理解した。これ「認知症の老人をどうするか」じゃなくて「世話する人をどうするか」の始点で制度が作ってないので簡単に詰む。これじゃ介護殺人も起きるし、介護者ごと生活破綻する。
— Macop C96三日目南テ-11b水底森 (@macop_uwf) 2019年6月22日たくさんの労働者を救った「ラジウム・ガールズ」https://t.co/eKmI5ICRoE女性たちが扱っていたくらいの少量のラジウムは健康に良いと信じられていたからだ。ラジウム水は強壮剤として飲まれ,この魔法の物質が入った化粧品やバター,牛乳,歯磨き粉などが売られていた.新聞はラジウムで「長生きできる」
— そら 脱被爆・脱原発 (@soraazure) 2019年6月22日昔弟があっちの方が大きいとか言うから、父がさ。
ロールケーキを買ってきて「好きなように切り分けろ」って。んで、弟は子供だから、当然、自分の分のつもりで、大小つけて切り分けたのね。
そこで父が
「分配というのは、責任を伴うものだ。分配を決めたものは自分の分は最後に取れ。」って。
友人が「Skebを開設して間もない絵描きに真っ先に自分の性癖の絵を依頼する。そうするとリストからSkebで頼める人を探している人は『この系統の作品を依頼していい人なんだ』と考える。誰よりも最初に諭吉を叩き込むことで、自分の性癖に寄った絵が増える。これが投資だよ」と語っていて天才だと思った
— 月並@サイレント3巻予約開始 (@tuki_nami) 2019年6月21日広告業界、資料作りすぎ問題も解決したいひとつ。「それテキストでよくない?」みたいなものをわざわざパワポにしたり、デザインしたり、「資料づくり」で忙しくなっていることが多い。リッチな企画書より、シャープなアイデアさえあれば資料すらいらないのだということが一般化したらよいなと思うなど
— 牧野圭太@カラス/エードット (@MAKINO1121) 2019年6月22日「グレートメカニックG 2019夏号」表紙イラストのメイキングgifです。富野アニメロボをたくさん描ける幸せ…。でも例によってあまり時間が無く、おおよそ30時間で仕上げました。 pic.twitter.com/KnBKRCrXFT
— 森下直親@画集「鋼鬼」発売中! (@naochika0110) 2019年6月18日さっき朝ドラを見ていて、「何々が何々なのは、自分はおかしいと思う」と言えばすんなり伝わる話を、自分の意見は伏せたまま、「何かおかしいと思いませんか?」と問うてくるタイプの話法をされるのが、自分は大嫌いだったことを思い出した。
— 田亀源五郎 (@tagagen) 2019年6月20日このアングルは今まで無かった・・・しゅごい (*´∀`*) pic.twitter.com/kAT5ZIo3MT
— act (@zaylog) 2019年6月21日厚生年金、保険料率は上限に 加入年齢引き上げ議論も そこが知りたい厚生年金(上)#マネー研究所 #NIKKEISTYLE #新着 #筧良男 #筧恵 #筧幸子 #厚生年金 #中嶋邦夫 #佐々木あぐり #国民年金 #保険料率 #年金 https://t.co/SRGtoZv6Du
— NIKKEI STYLE マネー研究所 (@nikkeistyle_m) 2019年6月22日米国って恐ろしい程の学歴社会であることを日に日に実感してて、大企業もイケてるスタートアップも厳格な学歴フィルターを敷きがち。
学歴悪い人は「それなら自分で起業しよう」となっても結局資金調達の際にVCからの学歴フィルターが入って爆死
学歴って観点では、日本の方が随分生きやすい。
何気ない言葉は、いい方にも悪い方にも刺さる。 pic.twitter.com/4EvXhyW71J
— うさぎのみみちゃん😇7/26『戦うみみちゃんと不条理な世界』発売 (@usagitoseino) 2019年6月22日オリジンの色決めの時、安彦先生が「アムロの目は青でしょ?」って言うのでみんなで「ええ~?」ってなったんだけど、アニメ本編では黒つぶしではあったのだけど当時のイラストとか見返したら黒以外で色が挿してあるイラストはみんな青になってた。勉強不足でした(;´Д`) pic.twitter.com/TiJtfVQ7gu
— ことぶきつかさ (@t_kotobuki) 2019年6月22日太平洋の島国パラオは、巨大な海洋保護区の設置計画を一部変更し、日本の漁船に一部海域での操業を認める方針を明らかにした。今年に入り国連(UN)の食糧農業機関(FAO)は、魚類資源が世界中で過剰搾取されていると警告している。https://t.co/tEKMlXYQWR pic.twitter.com/0Rw63N6V22
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年6月22日逆襲のナナイさん pic.twitter.com/vkcbO0S48J
— 谷 和也『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』放送中! (@ta_02k) 2019年6月22日子連れディズニーランドのいいところは、金を出すぶん、安全と秩序が徹底してるところなんだよね、、、常にキャストがゲストを見守ってるし、公園とかほぼ無料の子どもの遊び場は、ある意味『自分の身は自分で守れ!』だから親の安全への負担もしんどい。
— 松山 せいじ (@seijimatsuyama) 2019年6月23日ピポサル (あれから20年。ずっと逃げ回ってきたけど、もう追いかけてくるヤツもいないかな・・・?)
#サルゲッチュ #サルゲッチュ20th pic.twitter.com/wo4mgUVA3m
ゲテモノメカだと思っていたが、中国では消防戦車(消防坦克)は比較的一般的な消防車両のようだ。軽い気分で調べたら各地の消防署や武警消防部隊に配備されていて、驚いた。イベントでは市民や子供にも大人気だ。 pic.twitter.com/3ASwPabepU
— ぱらみり(波留間群島⋈第xx前進基地) (@paramilipic) 2014年12月20日【陛下が友達 元留学生見た素顔】https://t.co/pvQX44hQbW
「僕とお友達になっていただけますか」。44年前、当時高校生だった天皇陛下にこう言ったオーストラリア人留学生がいる。中等科以来の親しい友人の間ではあだ名もあり、陛下のあだ名は「じぃ」だったという。
「VR酔いは思わぬ方法で大きく減らすことができた」
(1)トンネル効果──視界の中心部(その瞬間に注目している部分)以外の情報を減らす
(2)プレーヤーが移動しようとしている方向に補助線を出してやる(現実世界にはそんなものはないのだが、なぜかそれで酔いが減る)#xRTech pic.twitter.com/dwXGddfT7x
おにいちゃんとおやつタイム♪ pic.twitter.com/RWnWrgVwnt
— 【公式】うまみちゃん (@umamichanyaokin) 2019年6月23日しっとりするねぇ。 pic.twitter.com/HzvwdpZR1m
— シナモン【公式】 (@cinnamon_sanrio) 2019年6月23日食文化次第で、ナッツにめっちゃ詳しい国とか、チーズの熟成具合を子供でも判断できる国とか、キノコを(略)とか、いろんな特技が『当然』なお国があるんだろうなぁと思うとワクワクしますね
乙嫁語りの「成人男性なら羊の解体ができて当たり前」じゃないけど…笑
「本は高いから買わないっていう人もいるけど、一生残る知識が手に入って、かつ絶対に会うことも話すこともできない人から話を聞ける値段だとしたらもはやタダよ」って元司書の人が言ってて言葉の重みがすごい📚
— らおや (@ra0214) 2019年6月21日基本的に
確率
で左右される報酬に必要以上に入れあげるのは危険でしかないのです。
ソシャゲの限定ガチャなど典型で排出率が目安にもなっておらず、大金注ぎ込んで爆死(生活に影響出るレベルなら笑い事ではない)というのは恐ろしいとしか言えないのです。
やれ副業解禁❣️個人の時代❣️
とか言われても、
例えばSNSで顔出し実名のオピニオンリーダーになる!みたいな副業は企業人には認められにくいと読んでいる👀
ベンチャーや若かったり自由な企業ならいざ知らず、伝統的日本企業では厳しそぉなイメージ😦
奈良県民の私が、天理周辺の古墳散策の仕方を教えるね。
・池があったら古墳ある
・柿畑や墓地にしか見えなくても古墳
・小高い森や林はほぼ古墳
・それが神社だったとしても境内に古墳ある
・SHARPの工場だったとしても中に古墳ある
・怪しいと思ったら案内板が無くても大抵古墳
ウロコムスメ #竜ビィちゃん pic.twitter.com/5KhlDB29gz
— sinanoya@ 駄犬 (@kuttariborokke) 2019年6月22日Google翻訳は良くないと言って一蹴する人が多いけど、もったいないなと思う。たしかに完璧ではないが、長所と短所を明確に認識した上で、長所が生かされる場面で使えば言語学習をかなり効率化できる。ちなみに自分は毎日使ってます。
— 秋山 燿平(Yohei Akiyama) (@yohei_akiyama) 2019年6月21日小学生時代で興味を持ったものはおそらく一生忘れないから子供が夢中になっているものは無理やり禁止させないでほしいな。大人になってから助けてくれるのは子供時代の自分だから。
— うめや (@takeume563) 2019年6月22日患者「血をサラサラにする薬、TVで危険って言ってたから飲むのやめた」
私「えっ、どの薬ですか?」
患者「バイアスピリンとエフィエントとクレストール」
私「危険です!今日から再開してください!」
患者「いや、先生の処方が危険だって」
私「😱💀😱」
健康番組を過信する方は多いですね。
「ようこそ実力至上主義の教室へ」コミカライズ8巻、明日発売です〜!軽井沢さんとまさかの茶柱先生の表紙です!どうぞよろしくお願いいたします!https://t.co/KCU8mFzbrL pic.twitter.com/zw1BFL4nEt
— 一乃ゆゆ@よう実コミカライズ8巻6/22 (@yuyu_d) 2019年6月21日日本で子供さんに英語教えてる方は、英語圏の子供がどの程度の英語を学ぶか知っておくと参考になるでしょう。これはイギリスの進学校付属の私学や教育レベル高い公立小学校準備コースの4歳児が読み、さらに暗唱。訓練次第で日本の4歳も可能 https://t.co/62XvZ88rJj
— めいろま (@May_Roma) 2019年6月20日たこねぇさま pic.twitter.com/z7XMbERbLk
— 戌田ハチ (@inuhati783) 2019年6月23日シンカリオン終了の
「玩具の売り上げは快調でスポンサーは放映続行を希望したが視聴率と方針を理由に局編成に切られた」
ってのは昔から結構ある話で別に今のTBSがどうこうではなく全テレビ局の伝統のようなものであったりする
日テレも似たような事やった作品あったしなw pic.twitter.com/DHd7ZSeBOG
甘え方へたっぴりっちゃん pic.twitter.com/R6GiMQjvtV
— ひーりんぐ@3日目ム23b (@healstar) 2019年6月22日