観測内の偏見ですが、反ワクチンと布ナプキンと経血コントロールと無介助分娩と反精神薬とナントカテラピストと冷えとり、専門家を信じるな自分の頭で考えろ感じろ派は完全にかぶるわけではないのですが経験上、かすってますね
— タビトラ (@tabitora1013) 2018年7月31日 - 20:25 — Ixy (@Ixy) 2018年7月31日 - 22:45漢字の『間』ってガンダムっぽいよね pic.twitter.com/M00E4bkPZ4
— 永遠の蒼 (@sioagisoluto) 2018年7月31日 - 15:15表現規制と言論統制の進んだ国では、自分の権利が奪われているという自覚が生まれにくいんですよ。まだまだマシな日本に来て初めて、自分の権利が奪われていたことを知るわけです。
— 永山薫@マンガ論争Sp.04通販開始 (@Kaworu911) 2018年7月31日 - 18:39そしてまた人に贈った色紙をこんな時間に思い出したように…時間が捻り出せなかったのとコピックのインクがヤバくていつも以上に塗りが酷いですがベロ出しピーチはんです!🍑🍑🍑 pic.twitter.com/YOLW8Abi4O
— 香川久 (@DanngoDaisuki) 2018年8月1日 - 02:57昨日、大阪では明治時代に白粥を冷や飯にかける「おかゆライス」を食べていましたよ、という資料を提出したところ、大きな反響をいただきました。
そこで、なぜ「おかゆライス」なる食べ方が生まれたのか、について話をしたいと思います。
自民党の政治家が「子どもをどんどん産んでほしい」に類する発言をして批判を浴びることが多いが、為政者として国民にどんどん子どもを産んでほしいこと自体は当然だと思う。むしろ権力持ってるくせに子作りの誘因を設定する政策をできずに産め産めとばかり言っている無能さこそ批判の対象だろう。
— ystk (@lawkus) 2018年7月31日 - 15:37がん治療で副作用が全くないと言い切れるものはありえません。頑丈ながん細胞を殺すほどの強力な治療をするので、どんな安全性の高い治療でも低いなりにも副作用を伴います。「副作用は全くありません」と言い切る治療はイカサマと考えていいです。何も体に起こさないから副作用どころか効果もない。
— 大須賀 覚 (@SatoruO) 2018年7月31日 - 17:00家庭の事情が反映されまくりな3歳児のお母さんごっこ、ご飯を作り大抵の家事をするお父さんのいるうちの息子は、みんなにご飯を振る舞い、泣いてる赤ちゃん役の世話をして「ママは寝てて〜」と言ってた(保育園の先生談)そうなので、現役の父親の次世代への影響は凄まじい事はとりあえずわかる。
— きよ耳 (@kiyomimi) 2018年7月29日 - 08:46.@HMS_Albionにガンダム0083は搭載していませんが、たくさんの皆さんのお越しをお待ちしています。 pic.twitter.com/9HLpCf4hCh
— 🇬🇧UK in Japan🇯🇵 (@UKinJapan) 2018年8月1日 - 12:00サイゼリヤがめちゃめちゃ安いのは 商社を通さず高品質食材を現地から直接輸入したり 日本に無かったルッコラなどイタリア野菜の委託栽培(農林水産大臣省) 無線オーダーシステムの自社開発(6億円で買取)など たゆまぬ企業努力によるもので… twitter.com/i/web/status/1…
— ちろ (@megazaru) 2018年7月31日 - 21:05今ジリ貧の◯芝も、台湾企業に飲み込まれたSHxRPも、10年前は超人気企業でした。10年経てば社会も変わります。
新卒、転職に関わらず、自分を守ってくれそうな企業ではなく、自分自身が強くなれる場所を探すべきです。
会社が弱くなったとき、自分を守れるのは自分のスキルだけです。
アロマテロリスト
3年前まで反ワクチンの講演会講師をやっていた知人…今何をしているのだろうと気になって見てみたら“アロマテラピスト❤️”に職業を変えて楽しく生活していた - Togetter togetter.com/li/1252362 @togetter_jpさんから
中部方面隊 災害派遣活動 7/31(4)
中国・四国地域において災害派遣活動中の様子を写真で紹介します。
・第5施設群(新潟県 高田駐屯地)交通統制
・第13特科隊(岡山県 日本原駐屯地)及び第3偵察隊(兵庫県 千僧駐屯地)瓦礫… twitter.com/i/web/status/1…
[NEWS]“海賊版サイトに対抗” 実業之日本社の過去作を「マンガ図書館Z」で配信する実証実験スタート bit.ly/2n2Bdxg
— ITmedia (@itmedia) 2018年8月1日 - 13:20前も言いましたが「若い子が年長者の話を聞ける」のも「年長者が若い子の話を聞ける」のも、才能であって、誰でも出来ることではないですからね。人の倫理観は7年で1割くらいはズレると言いますから、その違和感を抑えてコミュニケーションを取るというのは一般に想像されている以上に難しいのです。
— ぬまきち@3日目東G23a (@obenkyounuma) 2018年8月1日 - 14:29ククク...天才的で悪魔的なこの私...サタニキア様のねんどろいどよ!!!!ひれ伏しなさいっ人間ども!!!! pic.twitter.com/fTtq2PHc7y
— うかみ⚽燃えカス (@ukami0) 2018年8月1日 - 14:24いつも言ってるが「無駄なことは勉強したくない」「役に立つ知識だけ欲しい」「効率的に学びたい」という学生は常に伸び悩む。役に立つか立たないかより「面白いかどうか」で学ぶ学生は最初は鈍くてもある時期からぐいんと伸びていく。「役に立つこと」だけを大学で教えてたらこの国はアホになるよ
— 増田聡 (@smasuda) 2018年7月31日 - 18:20助けを必要とする人へ pic.twitter.com/UqKGA1C7Ah
— スルメロック (@surumelock) 2018年7月31日 - 18:51