Googleがパフォーマンスの高いチームは何が違うのかを分析した結果、1番の違いはチーム内の「心理的安全」だったそうだ。つまり何を言っても許されるし安心して働ける環境がパフォーマンスを上げる。「叱りつける」「圧迫する」コミュニケーションが得意な大企業がジリ貧な理由もよくわかる。
— ディレクターの叫び😱さけびん (@WSakebi) 2018年7月26日 - 23:03死刑執行が異例なのではなく、1つの団体が13人もの死刑囚を生み出すことが異例であったんだよ。間違ってはいけない。 #tvasahi
— tm_manta (@tm_manta) 2018年7月26日 - 22:34同性愛者を差別する法もなく、同性愛ドラマが大人気で、オネエタレントの好感度が高く、性転換手術には保険もきくし、同性愛者お断り!という張り紙を見ることもないし、同性挙式をしようとしたら、どこの会場も喜んで提供してくれて沢山の参列者が… twitter.com/i/web/status/1…
— 太悟🐴 (@daigoalex) 2018年7月27日 - 21:30奈良少年刑務所が監獄ホテルとして新しく生まれ変わるらしいんだけど、とにかく素敵だからみんな見て。 pic.twitter.com/ChjLj0kLeY
— ソニアTRPG垢 (@TRPG15162780) 2018年7月23日 - 22:35ワンオペ育児で疲弊しきった妹がしょぼくれた甥を連れて訪ねて来て「プレ幼稚園の書類にこの子の長所を書かなきゃならないけど何も見つからない…」と泣くので「歌がうまい、挨拶が良い、元気が良い」とあげたらスキップで帰ってったので無責任な親… twitter.com/i/web/status/1…
— みのうら (@wind_steed) 2018年7月26日 - 11:34そういうわけでキミもアリゾナの博物館へ行っていかつい元軍人のおっさんと一緒にICBM発射指揮所で核ミサイル発射シークエンスを模擬体験しよう! pic.twitter.com/BCv59WPUQq
— まっちゅん (@a_machun) 2018年7月27日 - 19:48私たち医師は医学に関する情報をツイートする時は、専門分野の情報ですらかなり慎重に調べます。誤解されるかもしれない、例外があるとよくないかもしれない、と思ってツイートしかけて結局やめることもあります。
発信する前の覚悟と恐れは相当なものです。
「プログラミングは末端の工程で、キーが打てりゃ誰でもできる仕事」みたいな風潮は昔から日本では根強くて、今でもまだそういう考えの人や会社は居ると思うので、関わらないように注意深く生きていくことを若い人にはお勧めしたいです。
— 嶋田大貴 (@shimariso) 2018年7月27日 - 07:30Twitterで発言=道路で独り言つぶやく。
facebookに投稿=自分の家の塀に張り紙。
LINEで会話=私道での立ち話。
インスタに写真投稿=町中の展示ボードに写真貼り付け。
完全クローズドの環境以外、基本的にインターネット=実生活で言えば“路上”なのです____
インテリとかリベラルとか言われてる人達こそ、ホームレスに限らずと言うかどちらかといえばホームレス以外の「底辺の人々」「ヤンキーやDQN」と腰を据えて付き合い、彼らの価値観や生活と、その背後にあるものを学び取らないといけないとおもうんだけど。
価値観の乖離を埋めないと先がないよ。
┌─────────────┐
│ このツイートを見た人は │
│ 水分を補給してRTする │
└─────────────┘
っていうのがTwitter上に回ったら、
かなりの人が水分補給をしてくれるんじゃないかという期待。
今の大学が教養をあまり教えないこともさることながら、外国で遭遇するリスクへの対処方法を全く教えないまま、国際ボランティア参加を推奨する無責任体質はもっと問題。先日、銃を持ったテロリストに遭遇したらどうするか聞いたら、日本人学生は全… twitter.com/i/web/status/1…
— Hideki Kakeya (@hkakeya) 2018年7月26日 - 09:03今後乱歩97タイトル。さあ社会よ、パブリックドメインの力を体感せよ。
>江戸川乱歩「怪人二十面相」、青空文庫で公開 - ITmedia ニュース itmedia.co.jp/news/articles/…
長野五輪を協賛企業の社員ボランティアとして参加したが、その時の待遇は
・有給は消化しろ
・査定はプラスにつけておく
・交通費は労組持ち、宿泊先は会社が用意
・労働時間は1日6時間
・空いた時間は飲むかスキー滑っていた
このくらい… twitter.com/i/web/status/1…
友人の娘(7)に「将来の夢は?」って聞いたら「可愛くなりたい!何もしなくても皆に好かれるし、悪いことしても許されちゃうし!」って言うから、どこの悪女の影響だよ教育に悪い⋯と思って「そんなことどこで覚えたの?」って聞いたら元気よく「… twitter.com/i/web/status/1…
— なかむらたまご@紙書籍が二冊出たよ (@nkmrerk) 2018年7月27日 - 19:51珍飛行機の祭典”EAA AirVenture Oshkosh”に今年も変な飛行機が・・・
PZL-104 Wilga に P&W PT-6 エンジンをぶっこんだブッシュプレーン。
めちゃカコイイ・・・。 pic.twitter.com/UOtT46AZvG
「選択と集中」は独創性/斬新さが不可欠な基礎研究では誤った方針なのは明白。それに加え、日本での失敗実績が次々蓄積してるのは、ある程度の選択も必要な応用目指す研究開発の国プロでの、研究方向と研究開発体制(研究者と組織)の選択が、科学… twitter.com/i/web/status/1…
— Norio Nakatsuji (@norionakatsuji) 2018年7月26日 - 22:53人間は「自分の嫌いな連中が楽しそうにしている」だけで不愉快になる動物で、「自分もそういう動物だ」と認められればまだいいのだが、「俺は感情的になってる訳じゃない!あいつらが間違ったことを言ってるのでそれを正してやるだけだ!」みたいに自分の感情を正当化する方向にいきがちである
— ultraviolet (@raurublock) 2018年7月28日 - 12:14そういえば「当たる馬券だけ買えば儲かるに違いない!」「役にたつ研究だけ補助金を出せば科学が発展するに違いない!」が間違っていることは周知の事実ですが、ここに「不健全な表現を規制すれば健全なアートが残るに違いない!」を加えたく思います。
— jack_p (@jackvaldy_p) 2018年7月28日 - 00:48①自分が間違っているかもしれないと常に自分を疑う事
②世の中には絶対的に正しい意見なんてないと認識する事
③正解は沢山あり、一つじゃないと認識する事
視野が狭い人、考えが偏っている人、他人とよくモメてしまう人はこの3点を認識するだけでだいぶ改善するのではないでしょうか。
平成最後の年に向けてアップデートした太陽の子 pic.twitter.com/S6kxp9WKIq
— 上山道郎 (@ueyamamichiro) 2018年7月28日 - 17:41書かせて頂きました。お暇な時にでも、読んでやって下さいませ。
英次世代機「テンペスト」どんな戦闘機? YF-23似のシルエット、そのコンセプトとは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-… @YahooNewsTopics
アニメ聖地巡礼発祥の地記念碑の裏側。なかなか凝ってます。 pic.twitter.com/V9B0E5G0m8
— してきや(ながとの人)狭軌人間 (@shitekiya) 2018年7月28日 - 15:47「青い鳥文庫ができるまで」と「キリンの運びかた、教えます」という本を頂きました!
ちょっと前に、子供と著作物についてのアレコレをつぶやいていたので、そのご縁で。
子供向きの本なんだけど、これが大人が読んでも知らないことばかりで… twitter.com/i/web/status/1…
霧島みたいにして下さいって美容院でオーダーしたオタクの末路 pic.twitter.com/6qsGimiw5N
— あしほ/C 94金ル57a日ハ51a (@asiihotmiushi) 2018年7月28日 - 21:31