警「ちょっといい?これ何入ってるの?」
五「ええとね」
警「ここだと見せられないものとか入ってるの?」
五「見せられないね(プラレールなので)」
警「すぐそこ交番だからそこで見せてよ」
五「ええやで」
(交番に着く)
プラレール「… twitter.com/i/web/status/9…
差別をやめるにはどうすればよいか。それにはまず自分の意識がどう偏向しているかを認識すべきでしょう。自分の差別意識はおそらく死ぬまで変えられないので、その偏向を常に認識しつつ、それを行為にせず意識のまま終わらせるような努力が必要ではないかと思いますね。
— 古川 (@furukawa1917) 2018年5月7日 - 00:58ついでに闇七則も再掲:
1. 人が集まるところ、派閥と癒着と利権あり
2. 数値評価は必ずハックされる
3. 実力主義を標榜するところほどアレオレ詐欺が蔓延する
4. 掲げる理念が崇高なところほど給料は安い
5. 大御所と老害は… twitter.com/i/web/status/9…
こ・・これはww
【朝日新聞、発行部数が5年で半減 新潮社「400万部を切ったとの噂」 | ダイアログニュース】 dialog-news.com/2018/05/06/asa…
主張はわかるのだが、法制度上は夫婦になる二人の合意だけで決められるのにどうしてわざわざ事前に周囲に相談したりするのだろうかという疑問は少しある。俺は婚姻届を出した後に親に電話して「今日婚姻届出したよ。苗字変わったから」で済ませたし… twitter.com/i/web/status/9…
— ystk (@lawkus) 2018年5月6日 - 16:39イオンの病巣…スーパーの利益率ほぼ0%、「つまらない」トップバリュ改善も、ダイエー大赤字 ift.tt/2IeA2qx pic.twitter.com/T7AdC3KRf6
— biz-journal (@biz_journal) 2018年5月5日 - 00:13セブン、コンビニで受け取れる口座不要の送金サービス きょうから
itmedia.co.jp/news/articles/…
チョコ原料の甘くない現実 フェアトレード制度はカカオ農家を救えるか?
世界のチョコレート会社は、貧困撲滅に向けて導入された認証制度を通じたカカオ豆の調達を増やしており、目標の達成を急いでいるが……… twitter.com/i/web/status/9…
日本のアニメやマンガがとっても好きみたいだね! / “ブリトニー・スピアーズの息子さんが描く日本アニメのイラストが話題に - Togetter” htn.to/r4aHDks #Togetter #アニメ #漫画
— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2018年5月7日 - 12:03国立医薬品食品衛生研究所の畝山智香子先生のご著書『ほんとうの「食の安全」を考える』で解説されています。食品安全委員会の評価書などもお読みください。fsc.go.jp/fsciis/evaluat…
— 松永 和紀 (@waki1711) 2018年5月7日 - 14:30いいねが6000をこえたので宣伝。黙々と厚紙の魚をつくっていた少年は大人になってこのような図鑑を出版するに至りました→「日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑 yamakei.co.jp/products/28150…」図鑑末の検索では全種を… twitter.com/i/web/status/9…
— オイカワマル (@oikawamaru) 2018年5月7日 - 12:10【訃報】絵本作家の加古里子さんが死去 92歳
news.livedoor.com/topics/detail/…
『だるまちゃん』シリーズや『どろぼうがっこう』『からすのパンやさん』などで知られる。共同通信が報じた。 pic.twitter.com/NxMjvgPfUq
そんなにみんな働きたい? 不思議だ。働かなくても済む社会を目指すのが正しい未来志向だと思うのだけれど。その上で「好きなことをするのが結果的に社会参加になる」とすればいい。好きなことしたくない奴は、働いても結局は社会に仇なすタイプだ… twitter.com/i/web/status/9…
— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2018年5月7日 - 13:10「ぼくらの七日間戦争」がアニメ化と聞いて思ったが、誰かが「昔は主人公が反体制なのがかっこいいとされていたが、今では体制側に立つのが基本になった」と言ってて、確かに、昔は「学校への反抗」がヒットしたが、今は逆に「学校を守るため」アイ… twitter.com/i/web/status/9…
— SOW@6/1新刊八巻発売! (@sow_LIBRA11) 2018年5月6日 - 19:33生活保護ってのは建前を全部外すと、貧乏人が犯罪や革命に走らないように最低限の生活をさせる飼い殺し措置ダゾ。だから金持ちほど生活保護から得してるんだ。
— 神奈いです◆5wbYUif2XM (@sazaeP) 2018年5月7日 - 01:22東京大学、爆撃予告どころか実際に爆撃(東京大空襲)された翌日でも休校にならなかったので諦めてください
u-tokyo.ac.jp/130ut/event/03… pic.twitter.com/ZRCWeQeDY3
スタージョンの法則で「どんなものでも9割はゴミ」というのは、裏を返せば「10%の素晴らしいものを作るには9割のゴミを許容せねばならない」という心理であって、エールでもある
— 蝉川夏哉@アニメ4月13日配信開始 (@osaka_seventeen) 2018年5月7日 - 16:33契約書に押印された取引先の印影から3Dプリンタを用いて、驚くほど簡単に取引先の代表印を入手可能です。法的観点から印鑑の法的危険性を再考すべきだと真剣に考えます。→契約書の印鑑照合に関する法的義務 - サインのリ・デザイン cloudsign.jp/media/20180507…
— 橘大地 (@d_ta2bana) 2018年5月7日 - 09:04ADHDだなと分かったら
①クレジットカードはもたない
②服は沢山もたない
③チームワークが必要ない人生を目指す
④片付けられないものは捨てる
⑤なんでも放り込むBOXをつくる
⑥大切な書類放り込んどくBOXも作る
⑦通院は近所で… twitter.com/i/web/status/9…
街から本屋がなくなるのが先か、取次が潰れて配本が成り立たなくなるのが先か、出版社の経営が破綻するのが先か、著者が出版社を使わなくなるのが先か、読者が本を買わなくなるのが先か、問題が多すぎて出版業界全体でチキンレース感がある。
— yu koseki (@youkoseki) 2018年5月7日 - 17:52多くのひとが「休みたいときに休めること、眠りたいときに眠れること」が実践できるだけで、多分莫大な医療費の節約されるだろうと、末端で働いて実感します。
— Hashimoto (@r_hashimoto) 2018年5月5日 - 23:39自分の過去のアウトプットを見返すと堂々と間違えてることがいっぱいあって、歳を取って学ぶほどに謙虚になっていくので間違えを恐れてアウトプットする頻度がどんどん減って、自分より詳しい人たちが情報を書き散らしてくれないのはそういうカラクリなんだよなぁとしみじみ。
— kumagiは奈落に還り巡る (@kumagi) 2018年5月7日 - 00:31江戸時代に長崎・出島から持ち出され、コレクションの一部として大英博物館に収められていた幻の演目が埼玉で上演されました。長崎のオランダ通詞の子孫も観劇しました。
#古浄瑠璃:「幻」の演目 キーンさんらの縁で草加で上演 - 毎日新聞… twitter.com/i/web/status/9…
環境によっては放送再開後、視聴や予約に影響が出る場合も
NHK BSプレミアムが設備改修のため一時放送休止 予約録画の失敗に注意
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… @itm_nlab