Quantcast
Channel: イソヤ界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4362

4月26日(木)のつぶやき

$
0
0

文大統領さんが「拉致問題を南北会談などでとりあげる」って言ってくれたことは結構凄いことで韓国は自国の拉致被害者にすごく冷淡でかなり触れてはいけない話になってるのにとりあげると約束したことは素直に感謝して評価してあげるべきだし韓国にそう言わせた安部さんも評価されるべき。

— もへもへ (@gerogeroR) 2018年4月25日 - 21:32

絶対触らないで 猛毒のヒョウモンダコ、瀬戸内海で発見相次ぐ kobe-np.co.jp/news/sougou/20… pic.twitter.com/dqL6DySV99

— 神戸新聞 (@kobeshinbun) 2018年4月25日 - 18:17

掲載された。今回はホンダジェット、エンブラエルの話です。 日本がホンダジェットから学ぶべき教訓とは? オリンポス・四戸哲社長インタビュー(その5) 日経ビジネスオンラインbusiness.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/1…

— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2018年4月26日 - 09:19

【“地球上を即撮影” 地域結集で挑む新プロジェクト】
いつでも、どんな天候でも、地球上のあらゆる場所を10分以内に撮影できるようにする構想です。乗り出したのは、九州にある大学や企業の力を結集しようというベンチャー企業です。
www3.nhk.or.jp/news/business_…

— NHKニュース (@nhk_news) 2018年4月25日 - 19:07

シンガポールのアバロン社が開発した消防士用パワードスーツがめちゃくちゃカッコいい。
40kgの装備を運べるように開発されているんだとか。
デザインがもう、最高すぎませんか? pic.twitter.com/KLB26ToBEh

— DJ⑨ (@laughingman2046) 2018年4月26日 - 00:29

電車でおばあちゃんに席を譲る時に
『年寄り扱いしないで』
って言われたら
『え、いや女性なので』
って言ったら
『まぁ素敵、ありがとう』

とスムーズだった事があるので個人的におすすめ

#おじいちゃんは知らへん

— こまつ (@komatsu0330) 2018年4月24日 - 23:10

「りんごは果物です」

というようなツイートに対し、

「じゃあ、りんごじゃなければ果物じゃないっていうんですか」
「みかんだって果物です!」

みたいなリプがつくのを見ると、必要十分条件の概念は、義務教育でしっかりやるべきではないのかという気分になってくる。

— 相川晴(HAL) (@halproject00) 2018年4月25日 - 14:49

「自宅について行くほうが悪い」という言葉が高校生娘のLINEグループでも幾つか飛び交っているらしく。性暴力を振るう者はまさに世間のそんな声と圧倒的強者である自分の立場を利用するのだと、大人は少年少女に教えねばならない。

— ぬえ (@yosinotennin) 2018年4月26日 - 07:31

「 オタク差別などなかった」「女のオタクなど存在しなかった」なんて偽史を信じられる人間がいるんだから、「アポロは月に行ってない」とか「ナチのガス室はなかった」とか「関東大震災の時の朝鮮人虐殺はなかった」とか「江戸っ子大虐殺」とか信じる人間がいるのも納得できるわ。

— 山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 (@hirorin0015) 2018年4月26日 - 18:59

日本の大学の超小型衛星研究にわざわざ留学してくる欧米の大学生って結構いるそうで、欧米の方が進んでるんじゃないのと聞いたら、「欧米は資金がしっかり付きすぎてビジネスになってしまってるので、学生が開発にタッチしづらくなってる」と聞いたことがある。

— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2018年4月26日 - 16:55

TOKIO山口の件で、どっかのコメンテーターが「お酒のせいにしてはいけない。殺人が起きた時に誰も刃物のせいにしないでしょ?」的なコメントしてたんだけど、アニメや漫画好きなオタクが犯罪犯した時「アニメやマンガのせいにしてはいけない」と言ってくれるのだろうかと考えて悲しくなった…

— ゆめ子EX@ねこ好きゴリラ (@yumeko_ex) 2018年4月26日 - 13:35

「欧米の街中にはエロ本がない!」という嘘が時折現地の言葉として届いてしまうのは、もしかしたらそういう人達は本当にエロが見えないように「街を動けてしまう」のかもしれないな。つまり、社会がガチで階層化して分断されている。

写真は今年… twitter.com/i/web/status/9…

— 未識魚 / 中川譲@技術書典う13 (@mishiki) 2018年4月26日 - 03:02

「『おー●お茶』の商品名は男尊女卑では」という話を聞いて、まったくその発想がなかったので驚いた
ずっとこういうことだと思っていた
多分違うんだと思う pic.twitter.com/aBQ4pBTvIS

— 蟻沢粧 (@arisawasyou) 2018年4月26日 - 15:47

出社する夫を心配する麻疹が読めなかった妻「行ってらっしゃい…アサシンに気を付けて…」

— パンティ (@tsunmega) 2018年4月26日 - 14:06

「豆腐は白い」に対して、「四角いですよ」「大豆から作るという事実を知らずに言ってるとしたら笑止」「この間、ごま豆腐は黒いと言っていたくせに。このダブスタ野郎」といったクソリプが来るのがツイッター。

— 伊藤 剛 (@GoITO) 2018年4月25日 - 18:08

ドローンもいろいろあるけど、災害関係で一番すごいと思ったのは、フェイズドアレイマイクロフォンを使って超指向性マイクを構成し、瓦礫に埋もれてる被災者のうめき声を検出するって奴。ローターやモーターの騒音と地上の音を分離して、小さな声を聴き分けられるんだと。

— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2018年4月26日 - 15:56

スーパーのレジも飲食店の注文も、IT化されたシステムではなく人間にサービスしてもらいたいなら、そこに人件費がかかって料金に上乗せされている高級なサービスを提供しているお店に行けば良いだけ。

最近のIT化は間違っている気がする。 anond.hatelabo.jp/20180424102112

— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年4月26日 - 09:14

オーストリアで幕末期の江戸を撮影した大量のガラス乾板が発見されて、東大史料編纂所の古写真研究プロジェクト・保谷チームが調査すすめてた件。

8000万画素で原板撮影したところ、驚くほど鮮明な画像が得られたとのことで、29日21時〜NHKで特番やるらしい。

「木造」日本橋もある。

— sasayama.t (@sasayamat) 2018年4月26日 - 16:06

大河原さんの勇者デザインで車が変形するならジェイデッカーだ…と思いつつ、ジャンファイト!ツーダッシュ!と叫びたい / “ヒト2人が乗ったまま車に変形できる人型ロボット「J-deite RIDE」公開 - PC Watch” htn.to/5E7iecJ4PyP

— 多根清史 (@bigburn) 2018年4月26日 - 23:46

「コンドームなどの避妊具をタブー視して子供の目から隠すのは、性被害を防ぐという視点でも逆効果。ちゃんと教えよう」というのが原宿のコンドマニアだから、あの店をとりあげて「日本にはポルノが蔓延ってる」という視点の漫画を描くのは清々しいぐらい失敗地雷を全力で踏み抜いてしまってるな。

— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) 2018年4月25日 - 22:10

コミケ創設当時どんな同人誌があったかちょっとご紹介。迷宮の「ポルの一族」は有名ですが、最初「萩尾望都に愛をこめて」(1976)という同人誌に掲載されました。なんと表紙はガリ版です!今見ても高いクオリティです。 pic.twitter.com/ADjjeFc6h1

— Calci (@Calcijp) 2018年4月25日 - 18:09

「渋谷109」「ニュー新橋ビル」「中野ブロードウェイ」などなど。都内にあるこれらの建物、いずれも耐震性が足りず、震度6強以上の地震で建物が倒壊・崩壊する危険性が「高い」または「ある」と判定されました。
www3.nhk.or.jp/news/web_tokus…

— NHKニュース (@nhk_news) 2018年4月26日 - 21:07

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4362

Trending Articles