300RT 「聲の形」の聖地、岐阜県大垣市プロデュースのオリジナルアニメ公開 「おあむ物語」と現代を描く nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… pic.twitter.com/YGDRWGghG9
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2018年4月8日 - 23:01フェアトレードコーヒーと同じでソフトウェアにも「このソフトウェアはホワイト企業で人道的に開発されました」という表記が必要なのでは。
— 闇ぶいれこ (@yami_vreco) 2018年4月7日 - 21:38本日も方向音痴を自称する人としばらく一緒にうろうろする機会があったんですが、彼らの「地図を見ない&見ても経路をしっかり確認しない率」すごい。ものすごく自分の本能と運のよさを信じてる。なぜいきなり動きだすんだ。前世はマグロか何かだったのか。
— たられば (@tarareba722) 2018年4月8日 - 15:59マネキンバイト、自分がやったことあるとこだと
・客層
・試食数
・購入割合
・在庫
・お客さんの意見、感想
あたりでレポート提出義務があるからとにかく食べてor飲んで、感想くれるだけでありがたいんですよ
単純に資産総額からするとビル・ゲイツやジェフ・ベゾスみたいなIT長者のほうが上なので、「石油王と結婚したい」という女性はやはり石油が好きなんじゃないだろうか。日々ガソリンスタンド併設のドトールで「原発使ってる男とか無いよねー」と友達と話しているのだろう
— 柞刈湯葉(イスカリユバ) (@yubais) 2018年4月8日 - 15:44差別は無知と恐怖から生まれるというのはメカニズムの一端として正しいが、無知と恐怖よりさらに深層に「面倒くさい」という感情が存在することも多い。無知からの脱却や良心との対峙を面倒臭がる心理や、そういう自分を、相手に怖いイメージを投影し「俺でなくあいつらがいけない」と正当化する心理
— ultraviolet (@raurublock) 2018年4月9日 - 08:50二つの正義について書きました。/「キモくて金のないおっさん」を救うために、本当の正義の話をしよう | 文春オンライン bit.ly/2GFMpvU
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2018年4月9日 - 08:17"差別感情が強い人の『理解』のポイントがズレてるのは、自分と他人の区別がつかない人の感覚と、とてもよく似ている"
"相手に自分と同じ感覚を持つことを要求されていると勘違いするのは、つまり、自分が、自分と同じ感覚を持っていない相手を… twitter.com/i/web/status/9…
陛下効果もあるとはいえ、確かにこれほどマニアックな図鑑が重版決定とは、うれしい話である。みんなも図鑑読もう。ちなみに7000円は高いと思われるかもしれないですが、このクオリティの蟲系図鑑なら余裕で5万円こえるので、安いです。安心し… twitter.com/i/web/status/9…
— オイカワマル (@oikawamaru) 2018年4月9日 - 15:35200RT 日本人の睡眠時間、主要28カ国で最短 itmedia.co.jp/news/articles/…
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2018年4月9日 - 19:45「ありがとう」と言わない人は"必ず失う" (PRESIDENT Online)
newspicks.com/news/2944328
「僕人外好きなんだよね(エルフとかニンフ系)」
「俺も人外好きなんだよね(獣人、竜人系)」
「僕も好きだな(ヨツケモ系)」
「俺も俺も〜(ロボ系)」
「お!俺もなんだよ!(虫人、エイリアン系)」 pic.twitter.com/6CrEHwWaYz
多動衝動性って、じっとできないとか常に動き回ってるとかだけを指すのではなくて、心の多動衝動性もある。
常に心がざわつく、気になりだしたら止められない、優先順位をつけられない、何もしない時間が苦手、何故か気持ちが落ち着かないなど。
周りにはわかりにくいけど、心が常に疲れている。