ボク「男は度胸、女は愛嬌とか言うけど女装男子は何なんだろうね。」
友人「酔狂」
人生の中で三本の指に入るレベルの納得でした
公文書をブロックチェーンにするとか、さらに収集・保存の運用を厳しくするとか色々アイディアはあるだろうけれど、南スーダン問題で取材した時、ある専門家の先生に「運用厳しくなると起こるのは、書かない残さない個人メモ化して廃棄する、って3点セットが起こるんですよね」と仰ってたんだよなあ。
— daichi ito (@daichi) 2018年3月12日 - 11:28男女のDV被害者数はほぼ同数と言われていますが、男性用の支援窓口は少なく、支援シェルターもほとんどない。笑いごとじゃないんですよ。 sankei.com/life/news/1601… @Sankei_newsより
— わかり手@AkihiroKoyama (@anbakurakoya) 2018年3月12日 - 11:12#加谷珪一 が考える『ポスト新産業革命』
――AI時代における小売店というのは、店舗があろうがなかろうがネット・ビジネス化が進むということを意味している
newsweekjapan.jp/kaya_books/201…
#AI #Amazon… twitter.com/i/web/status/9…
森友の話は「右にせよ左にせよ、親学だのEMだのなぜああいうカルト臭い集団が国の中枢に食い込めるのか」っていうのを問題にしなきゃならんのになんか金の動きばかりが焦点になっていてそこじゃねえだろという感想しか出ない。
— はらぺこプリマス (@Plymouth760) 2018年3月12日 - 10:05男メンヘラの不可視化について、メンヘラというと「女」なイメージであり、鬱病患者も男女比1:2だけど自殺者は逆に2:1になるんだよね
コレ「男は性規範故に精神病院に行き辛いのでは?」と疑われており、また男が女の7倍アル中になりやすい… twitter.com/i/web/status/9…
メモ。
最近、政府は副業を奨励するスタンスになっています。
勘のいい人は(ふむふむ、これは政府が「あんたらの面倒は、いずれ見きれなくなります。だからご自分で生きてチョーダイ」とシグナルしているのだな)と気付いています。 note.mu/hirosetakao/n/…
この1週間でフォロワー数が一気に100人近く減って何だどうした!?って思ったんだけど、
どうやらここ数日、長らくツイートの無いアカウント等がTwitter社によって一斉にアカウントロックをかけられている模様。
暫くログインしてないサブ垢をお持ちの方は、確認しといた方がいいかも
トイザらス、amazonには勝てず
⇩
米国内の全店舗を閉鎖か⁉
businessinsider.jp/post-163680
粒子線治療は、狙ったがん病巣の位置で線量が最大となり、病巣を突き抜けた瞬間、線量はゼロになります。 - 前立腺がん「粒子線治療」に保険適用、自己負担300万円が6分の1に! bit.ly/2DnA9cZ
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) 2018年3月13日 - 14:20約100年ぶりサクラ新種が判明 - 紀伊半島南部、森林総研が確認
this.kiji.is/34615618689222…
介護ロボットよりも先に普及しそうな 高齢者の“相談相手“ロボの実用度 bit.ly/2p6olYt
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) 2018年3月13日 - 14:50インターネットは「雰囲気はオタク寄りだが、オタクではない方」の存在を照らしたが、同時に照らしてしまったのが「若者中年」とでも言うべき存在である
見た目も実年齢も中年だが、上手に歳を重ね成熟出来ず、中身が若者のまま腐敗してしまい、や… twitter.com/i/web/status/9…
ネットやスマホに関連する犯罪の手口が年々巧妙化している。こうゆう犯行があることを知っておくのも、防犯対策になるんじゃないかな。この手の犯罪は他人事じゃないよ。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-…
— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) 2018年3月13日 - 16:37渋滞と事故を減らす新デザインのインターチェンジ開発がアメリカで進行中 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180312-… なかなか理解が難しかったけど、ようやくわかった。これ、要するに左折での直進車との交差(左側通行の日本での右折に相当)がひとつもないんだ。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2018年3月13日 - 17:24「目でも指でも読める文字」が画期的 点字に線を足してフォントとしてデザイン nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… pic.twitter.com/SQUUVZApLw
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2018年3月13日 - 14:55【ネットは「大規模な兵器」と化する恐れがある】 ソーシャル規制をWWW設計者が訴え : toyokeizai.net/articles/-/212… #東洋経済オンライン
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2018年3月13日 - 19:53日本の地方都市では少子高齢化と人口流出の影響もあり、公共交通網の運営が厳しい状況が続く。こうしたなか、無人で走る自動運転バスは「最適解」として、地方の公共交通網の代替となりえるのか。自動運転バスの実証実験から見えてきたこと。 bit.ly/2FvMEFq
— WIRED.jp (@wired_jp) 2018年3月13日 - 20:00200RT ヤマト運輸、「Tポイント」4月1日から導入 itmedia.co.jp/news/articles/…
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2018年3月13日 - 20:00はげしい
茶せんが高速でギュギュギュギュギュン! パワフルな茶道ロボが“わびさび”のカケラもないけど「結構なお点前」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… pic.twitter.com/ubgRmvmJJV
最高に頭悪そうなのが出現した・・・
狙撃銃の巨大化が止まらない・・・ pic.twitter.com/qVuXbXnTHP
心のエネルギーは充電池のようなもので、しんどいことや嫌なことすれば減るし、楽しいことや好きなことをすれば貯まる。
ただ、電池そのものが壊れたら、もうもとには戻らない。
早めの充電だいじ。
会社の元同僚が遊びに来てくれて楽しかった!!
「赤ちゃんてすごいよな、仕様固まってないのに製造工程入っちゃう」「内臓の機能より先に爪を作るとか確実に優先順位間違えてる」「首も据わってないけどこれは仕様」「営業の言ってたのと違うものが納品される」「アラートが泣く一択」
楽しかった
このグラフがなかなか衝撃的でした。
青はユーザーがアニメに対して使ったお金、緑はアニメ制作会社の売り上げ。
10分の1… pic.twitter.com/MH22uzKyHl