TVや新聞で発信されるニュースはどうしても商品です。
「不安」は商品になります。「安心」よりも断然商品価値が高い。
「火事だー!!」ならば、みんながハッと振り返ります。
「火の用心」だけでは商品として弱い。
情報が商品に加工されるとき、
「不安」の形になる場合が多いのはそのためです。 pic.twitter.com/fYEKGjvANi
「コロナウイルスは27度のお湯を飲むと防げる」とメッセ回ってきたので「ガセネタじゃね?」と返したら起きた話|山本一郎(やまもといちろう) #note https://t.co/7h1aD2ncUB
— kirik_news (@kirik_news) February 25, 2020神奈川の地域ニュース、イベントの延期や中止ばっかり流れてくるなか京急が温泉を掘り当てた。周りが沈んでるところに「そんな事より聞いてよおれ温泉出たんだけど」みたいな場違い感がイイhttps://t.co/3DYiOkI8k5
— arichang (@arichang) February 26, 2020エアバス、宇宙・防衛部門を再編 2000人超の人員削減https://t.co/qb3x6jbHtv
— 日刊工業新聞電子版 BizLine (@Nikkan_BizLine) February 26, 20203Dプリンター、音楽遺産の保存のカギに 仏 pic.twitter.com/y0TzAot2qj
— AFPBB News (@afpbbcom) February 26, 2020中国以外で新型ウイルス感染による死者数が最も多いイランでは、拡大防止に取り組んでいたハリルチ保健次官が感染。 pic.twitter.com/75s6Jc6I0O
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2020インドネシアの首都ジャカルタは、洪水に見舞われて大変なことになっています(恒例)その2https://t.co/2eRsjO8miy
— Ahmad Zaki (@ahmadzakijp) February 25, 2020地獄の鍋の底のようなものが爆誕していた……なにげに左右やフェミ・アンチのバランスも良い……。
令和版・ネット論客108星爆誕 - Togetter https://t.co/CGc4bjTN3F @togetter_jpさんから
米国のバーモント州。道路の真ん中で2羽の七面鳥が決闘していて、車を通せんぼ。 pic.twitter.com/7NLDlyGtvj
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2020いきなりステーキが74店閉店へhttps://t.co/lwJuUjPw6b
— 共同通信公式 (@kyodo_official) February 26, 2020カバが町をお散歩? 悠々と歩き回る様子捉えた映像 南ア pic.twitter.com/iAVhpu9WDM
— AFPBB News (@afpbbcom) February 26, 2020自分が出会った中で一番図書館だとわかりにくかった建物がここ、宇和島市立簡野道明記念吉田町図書館。 pic.twitter.com/PvJwH1Ntjl
— 戦史研上飛曹 (@db0nCh1Hf0xFMb4) February 25, 2020ゼミの心理学の先生、とても面白い方で。ある日の授業で「あなたは超能力の実在を信じるか」という内容のアンケートが回って来て。まあ当時はオウム事件の記憶も生々しく、クラスほぼ全員が否定的な態度だったわけ。すると先生がいつもの授業と違うことを言い始めた。
— 木船田ヒロマル (@hiromaru712) February 25, 2020SNS画像からアイドルの自宅割り出し傷害など 男に実刑判決 #nhk_news https://t.co/gCaLnIGvjg
— NHKニュース (@nhk_news) February 26, 2020僕らが求めてるのは
病院に来るな!とかそう言う暴論ではなく
いつも通りの受診行動なんですよ
軽い風邪なら普段元気な人はいちいち病院来ないでしょ?
それでも症状が強かったり、持続したら不安になって来るでしょ?
基礎疾患持ちの人は早めにかかりつけに相談するでしょ?
それでいいんです
テスラとパナソニック、太陽電池の共同生産を解消へ=関係筋 https://t.co/e529RHoDJQ
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2020しかし、なぜ皆そんなに新型コロナの検査をしたいのでしょうか。
治療は原則、何の病原体が原因で風邪をひいても同じだし、何が原因で重症肺炎になっても同じ。
感染を広げないための検査と隔離だし、重症肺炎の人を救うためのトリアージです。
不思議。https://t.co/rqZqYtImzg
消滅したウェブサイトをインターネットアーカイブから直接表示できる機能がウェブブラウザ「Brave」に搭載されるhttps://t.co/GPXQwnSEsD
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) February 26, 2020アニメのパンチラさえ規制する米国、日本のエロ漫画持ってると逮捕されるカナダ、そして豪州の現実。
レイプ犯罪の上位には、出羽守が大好きなスウェーデンが常に入り、アニメや漫画を規制しても効果が薄い。割れ窓理論にすらなっていない。むしろ、本当の問題から目を背けさせてる可能性さえある。 https://t.co/YqFrAkhG1G
中国、新型コロナウイルス対策で野生動物の取引と食用消費を禁止
https://t.co/cuGsw7LH46#新型肺炎 #新型コロナウイルス
ダビンチ展に110万人、仏ルーブル美術館の最多来館者数を更新https://t.co/LDk4c7vwFE
— AFPBB News (@afpbbcom) February 26, 2020PCR 陽性数/検査数
三重県 1/30 https://t.co/3n8UmosEQq
福岡県 2/37 https://t.co/lFUh6ELxTi
長野県 0/17 https://t.co/3qG25sFE9l
京都府 1/36 https://t.co/Dx3cjLcn9h
岐阜県 0/17 https://t.co/6kPFqk0qSR
和歌山県 12/304 https://t.co/K9AGUhgaJr
大阪府 1/44 https://t.co/g20xyYnkBV
いま盛り上がっているまとめをお知らせします。
「若いうちは「陰キャアピール」しつつも人生の逆転を期待していられるが30過ぎるとシャレにならなくなる…という意見にダメージを受ける人多数」https://t.co/QAg0LzVgJy.
チーターで体外受精と代理出産が初めて成功、双子誕生 米 https://t.co/h0c73cO8Ff
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) February 26, 2020医師は「感染しても8割の人は肺炎に至らず、軽いかぜの症状で終わるとされている」とした上で、病院にも感染を心配する人から問い合わせが相次いでいることを受けて「安心を求めるためだけに検査を行うのは効率的ではなく、まずは知識を深め、冷静に対処してほしい」と話す。https://t.co/fvVDaRMqJL
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) February 25, 2020古代遺跡テオティワカンの巨大地下トンネルの謎が考古学者たちによって解き明かされつつある(2018)https://t.co/1f70vTKcGt
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) February 26, 2020ジャーナリストの福島香織さんにご執筆いただきました→新型コロナ流行が「一帯一路戦略」にトドメを刺すか https://t.co/TuOmRgBCze
— 佐藤慶一(編集者) (@k_sato_oo) February 26, 2020「映え」を意識したミニカーにミニチュアをセットにした新しい提案です( ・ω・)ノ
ミニカーとアウトドアの融合!?三菱パジェロとキャンプ用品のミニチュアセットが登場!焚き火、テント、犬など付属物がたっぷり!Amazonで予約受付中 https://t.co/y5AirL30Pj
おつかれさまでした……!(※電撃オンラインは継続します)
雑誌『電撃PlayStation』が定期刊行終了へ 25年の歴史に幕 https://t.co/5CbW2DP2tC @itm_nlab pic.twitter.com/nVs4iLkfRx
「魚介類」全て出荷可能 福島県沖・カスベ、国が出荷制限解除 - https://t.co/TPX4PYJ2fX
— 福島民友新聞社 (@fminyu) February 26, 2020処分宙に浮いたPCB廃棄物 九州・中国・四国で処理期限後に保管発覚90件 https://t.co/45GGJcqsvf
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) February 26, 2020「コロナと分かっても治す薬は無く、自宅で寝て治すしかない。病院の待合室で他人に移すかもしれないし、別の病気を貰うかもしれない。リソースは限られており、重傷者を優先する為、軽症者は病院に来ない方がマシ」
何故これが理解できないか。 https://t.co/baFHBUEXEc
チベット正月の祝い品、ネット購入と宅配強化 市場での感染拡大防止 https://t.co/eDmtaNTthO
— From China (AFPBB News) (@Afpbbfromchina) February 26, 2020「新型コロナウイルスにビタミンDが効く」等の情報に注意①
ビタミンDがインフルエンザ予防に効果があったとする限定的な論文を根拠に、ビタミンDやビタミンCが新型コロナウイルスに対しても効果があるように謳う宣伝が見受けられますが…
↓続く↓ pic.twitter.com/sCdYVpEjHN
新型コロナウイルス感染拡大がもたらす株価暴落と世界封鎖
ーー「パンデミックもありうる」と認めたWHOの発言と共に、世界の株式市場は暴落した。もし新型コロナウイルスが2020年最大のニュースになるとしたら、世界はこれから何に備えればいいのか https://t.co/7CfWcKzPuV
これは類人猿が獲得した共感能力で、自分が苦手なものでも仲間が美味しそうに食べていると美味しく感じるってことらしい
つまりたいがいの物は友達と集まって美味しそうに食べれば美味しく感じる
ついでいうと全てのものがそうで、集まってみんなで面白そうにしていると何でも面白くなるんじゃね? pic.twitter.com/uZd7vs4VCw
白人警官は黒人警官よりも銃器を使用する傾向が高く、この傾向は黒人住民が多数を占める地域ではさらに強まるとする研究結果が24日、全米経済研究所(NBER)のウェブサイトに発表された… https://t.co/K144rxoAQF
— AFPBB News (@afpbbcom) February 26, 2020名著96 「アーサー・C・クラーク スペシャル」 「100分 de 名著」の番組公式サイトです。誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く新番組です。 https://t.co/IGAIxKW1px
— 山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 (@hirorin0015) February 26, 2020初めてワシントンDCのスミソニアン博物館群に行ったとき、あれだけの物量をあんな規模で無償公開している米の国力を想像して気が遠くなった。文化的大艦巨砲主義として、戦争して勝てる気がしないんだが、今回もやっぱり勝てないと思う。https://t.co/82eDRrFmHx
— 笹本祐一 (@sasamotoU1) February 26, 2020モバイルTカードに「ハイキュー」「ガンダム」など90キャラ https://t.co/LbbqAkvmHL pic.twitter.com/0DrtTllYZR
— Impress Watch (@impress_watch) February 26, 2020…聞こえますか?…今、出版業界の偉い人たちの心に直接呼びかけています…大型イベントが次々中止になっている今こそ、家から一歩も出ず誰とも会わずに楽しめる電子書籍・電子コミックを猛プッシュするのです…株価を上げるチャンスです…止まりかけてる日本経済を回すのです…
— 大西巷一@『赤い瞳のヴィクトルカ 乙女戦争外伝Ⅰ』連載中 (@kouichi_ohnishi) February 26, 2020距離を置くべき要注意人物
・沸点が低くすぐキレる
・息を吐くように嘘をつく
・人を土台にしようとする
・プライドの高さが異常値
・話を都合よく盛りすぎ
・善悪の概念が希薄
・すぐに人を悪人扱い
・常に陰謀論を唱える
・マウンティングが習性
・同性への嫉妬が強すぎ
・周りが見えないナルシスト
【新型 SARSと異なる「厄介」さ】https://t.co/cEKzemRItH
政府は新型コロナ感染拡大を防ぐための基本方針を発表。今後1、2週間が拡大か収束かのヤマ場となる。私たちはどう過ごせばよいのか。政府専門家会議メンバーで東北大学大学院医学系研究科の押谷仁教授に聞く。
キリスト教の祭日「脂の木曜日」を迎えた20日、ポーランドのカフェで毎年恒例のドーナツ早食いコンテストが行われた。 pic.twitter.com/WCOtCgKjIm
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2020米メキシコ国境で約10年前に起きた、米国境警備隊員がメキシコ側にいた少年グループに発砲し、10代のメキシコ人少年1人が死亡した事件で、米最高裁は25日、遺族の訴権を認めず、警備隊員への刑事免責の付与を妥当と判断した… https://t.co/7YvgHDE8aE
— AFPBB News (@afpbbcom) February 26, 2020「送料無料」でも楽天はアマゾンに勝てない あえて三木谷氏にダメ出しする……何が何でも送料無料化を強行する構えの楽天だが、同社が苦戦している根本的な原因は別のところにあるhttps://t.co/xO0TQ5VV0W#楽天 #アマゾン #日本企業
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) February 26, 2020なんでもやります‼︎
入れてください‼️‼️
お掃除、ゴミ捨て任せてください‼️ https://t.co/AuxXUitWWk
口裂け女 pic.twitter.com/aAKIcLJ6Om
— ドリルパワー (@a81340150) February 25, 2020お客さんはまさかの…? すし店にペンギン2羽が迷い込む ニュージーランド pic.twitter.com/3u2lv3kZru
— AFPBB News (@afpbbcom) February 26, 2020小さい子ほど重症化しやすくて、毎年流行してて、しかも検査法は簡単で確立されてるのに条件の縛りがあって大量に見逃されているウイルスがあるって知ってましたか?
RSウイルスっていうんですけど。
…この1週間で大企業が次々とテレワークに切り替えているのを見て、だんだん腹が立ってきた。
ワーママとかみんな保育園の送り迎えに間に合わせたりして必死に出勤していたのはなんなん??
要するにこれだけIT環境が発達した今、とっくの昔に「出社」なんかしなくても回せたんじゃねえかよ💢💢 https://t.co/oWGmUr7O87
泡だらけの海岸で遊ぶ子どもたち、原因は汚染 印チェンナイ pic.twitter.com/1752Qa3ygS
— AFPBB News (@afpbbcom) February 26, 2020火星の「地震」を観測、謎解明に前進https://t.co/PjB9jhIJxL
太陽系で地球の隣に位置する火星に着陸した米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「インサイト(InSight)」による火星表面での15か月間の観測では、「火震(marsquakes)」と呼ばれる火星の地震活動が数百回測定されている。
ここ数日、体調が優れなく屋内で過ごすことが多かった #タロウさん 。定例のイベントも中止するなど、ご心配をおかけしましたが、外でも元気に過ごせるくらいに体調が戻ってきた様子です。一足先に春の味覚を堪能してくれているようです。(奥村)#ニシゴリラ #ヤエムグラ #春 pic.twitter.com/fm9bTNQlqp
— 日本モンキーセンター(公式) (@j_monkeycentre) February 26, 2020PCRを開業医でも出せるようになったとして、検体採取は鼻咽頭拭い。患者が至近距離で咳込みやすい手技ゆえ、陰圧室用意かつスタッフは毎回使い捨ての種々の防護具をつける必要があり、多数用意しておかなければなりません。着脱訓練も必要。それができないならスタッフも守れませんが、できますか?
— EARLの医学ツイート (@EARL_Med_Tw) February 26, 2020新型コロナウイルス感染が拡大しているイタリア。スーパーマーケットではパニック買いが起きており、ミラノでは、棚がからっぽになった店も。 pic.twitter.com/mLhbsIsndl
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2020今、都内ではポケットティッシュ配るより、マスク配った方が宣伝効果高そうだな。
なんならマスク本体に「きぬた歯科」とか「727化粧品」とか「ノザキのコンビーフ」とか「白松がモナカ」とか「死後さばきにあう」とか宣伝いれても、みんな付けて歩いてくれるんじゃないかなー。 pic.twitter.com/oFt45X8KiG
遂に「日本売り」を招いた新型肺炎危機──危機を作り出したのはウイルスでも政府でもなくメディアと「専門家」
ーー日本は新型コロナウイルス危機の震源は中国の武漢と思っているが、世界的には横浜のダイヤモンド・プリンセス号が震源だと思われているのが現状だhttps://t.co/H2gafHzIsi
新型コロナ、なぜ希望者全員に検査をしないの? 感染管理の専門家に聞きました https://t.co/sY0On6qPYy ああなるほど。現在の制度では、必要以上に検査をして偽陽性判定を量産すると、全員入院させなければならなくなるのか。そりゃ病院パンクするわ。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) February 26, 2020【速報 JUST IN 】首相 大規模なスポーツやイベント 中止か延期など求める考え #nhk_news https://t.co/FzHI5ZnKen
— NHKニュース (@nhk_news) February 26, 2020新型コロナが大変ですが、こちらも重要な問題。昨年の時点で、「原発事故による放射線被曝は次世代以降(将来生まれる子孫)にも健康影響を与える」と誤解している人がまだ都民の4割以上もいる。【「福島の放射能は遺伝する」という誤解が9年経っても消えない現実】 https://t.co/2b9iiDaf8J
— 臼杵 明裕「現代ビジネス」編集 (@usukine1) February 26, 2020