テレビで、学生の「どうしたら業界で長く仕事できますか」という質問に「作品への評価を自分へのものだと勘違いしなければ続く」と答えてた。
巨匠が言うと思い上がりを戒めるように聞こえるが若手には批判につぶされないための助言になる。流石。
#クリント・イーストウッド生誕祭 pic.twitter.com/AvbqS3ZHkG
5月末に突然活動休止を発表していました
人気劇団「キャラメルボックス」運営会社が破産申し立てへhttps://t.co/nZzQBrOOax pic.twitter.com/urdwuXwV3y
東京都の「ひきこもりサポート制度」が年齢制限をなくしたそうです。
これまでは15歳〜34歳までを対象に電話や訪問相談を行なってきましたが、3日から35歳以上の人にも支援を拡大。
家族だけでの対応は限界があります。専門家の支えが必要です。 https://t.co/BilqPvJig9
《小説や漫画等、物語の作り手さんに質問》#拡散希望
『キャラが動く』。比喩的表現か、そう言うとカッコイイから言っているのだと思っていたのですが『実際に脳内劇場で動いてセリフを喋る、それを描写するだけ』と聞き震えています。そんなチートな異能をお持ちの方、どのくらいいるの?
【写真特集】AFPのカメラマンが世界中で撮影した朝日(全49枚)https://t.co/Ai50gbqmBG pic.twitter.com/EUYf1yJmgN
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年6月4日1961年にダム湖に沈んだメキシコの16世紀の教会。水位低下で再び姿現した。 pic.twitter.com/gKH6B9jabn
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2019年6月4日ミッドウェー海戦77年。昨年6月5日、「現代ビジネス」に寄稿、配信された記事です。念のため、冒頭の導入文は編集部によるものです。索敵の甘利一飛曹は悪くない。
76年前の今日、ミッドウェーで大敗した海軍指揮官がついた大嘘(神立 尚紀) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) https://t.co/3cxYoKuyhE
タージマハル超えも近い?! インド「最高」のごみ山、高さ65mに(写真8枚)https://t.co/YFbxCEvJcs pic.twitter.com/yP1WkoKn8f
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年6月4日学校教育の一環で美術館や歴史的建造物に見学に行かせたり自然豊かな場所まで遠足させるとかあるけど、ああやって「家庭に依存してっと文化体験に貧富の格差が反映される」のを補ってる側面は無視しない方がいいと思うんだよなぁ
— ぼうくん (@VoQn) 2019年6月3日転職決めて社内無敵の人になると色々出来て面白いよ。ぼくは、某社の社内の匿名コンプライアンス窓口が匿名でないことを立証したりしました。
— いけち (@aoa30) 2019年6月4日「救急」運営へ異例のクラウドファンディング 大阪・高槻のセンター 運営費2000万円募る #毎日新聞 https://t.co/zkrTAf5Amt
— 毎日新聞科学環境部 (@mainichikagaku) 2019年6月5日いま盛り上がっているまとめをお知らせします。
「毎日終電で帰る夫が、娘の習い事のある日だけ送迎のためにフレックスにしたら給料を月5万減らされ退職に追い込まれた話」https://t.co/qToiwHY43c.
#やよいカルト図鑑 3
満員電車の怪
終電が過ぎた深夜に現れる。満員電車に対する人々のマイナスイメージが集合した姿だという。 pic.twitter.com/dKtSzoqek0
「”お金があるから引きこもろう”と思う人はまずいない」元農水次官による長男殺害事件、元当事者の見方は(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース https://t.co/pexdz8eLHy https://t.co/dysUvkM232
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) 2019年6月5日「すごい!」は言わないほうがいい?子どもの褒め方のコツはこれだ https://t.co/zP9Cf6CGa2
— 笑うメディア クレイジー@心理テスト始めました (@curazycom) 2019年6月4日【改良】電車シート端の仕切り大型化、個人情報保護にもhttps://t.co/wlgxCtpS69
東京メトロによると、ドア近辺に立つ乗客と端に座る乗客の接触を防ぐほか、端に座る乗客のスマホ画面が見えないようにする目的もあるという。 pic.twitter.com/GLuzVNZ90g
赴くままに pic.twitter.com/pkav9fwQVb
— 秋谷🍥有紀恵 (@akiyayukie) 2019年6月4日最近のニュースを見て思ったこと。
ゲームが人をおかしくするんじゃなくて孤独な人に最後まで寄り添えるのがゲームなんだと思う。
深海の海底地図づくり準優勝 日本チーム「技術の高さ示せた」 #nhk_news https://t.co/ly1xFGdm0b
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月5日【新商品受注開始!】
少年リック限定で大怪獣シリーズ ムカデンダーを受注開始!
タロウ激闘カラーに続き、百足怪獣も登場!
正に百足の如く、切り離されてもなおタロウを苦しめた、このムカデンダーを是非お手元にてお楽しみ下さい!https://t.co/ZK4uAiJzKx #大怪獣シリーズ #XPLUS #ウルトラマン pic.twitter.com/XnYqE0epFn
大きな成果。K-RAS遺伝子の変異はがんで多くみられますが、これに対する薬を作るのがとても難しく、今まで不成功でした。今回、新薬AMG510の初期臨床試験の結果が発表され、素晴らしい腫瘍縮小効果が確認。実際に使われるまでには長い道のりですが、大変に期待できる進歩ですhttps://t.co/MsMPnx2oOa
— 大須賀 覚 / Satoru Osuka (@SatoruO) 2019年6月5日堀江「結局やらないといけないのは、定期接種の復活。それには政治を動かさないといけない。だから僕は最近、すごく政治家に会ってるんです。でも首相に近い人はどっちかというと反ワクチン。『私はインフルエンザワクチンさえ打ったことない』なんて平気で言いますね」 https://t.co/NewXRYk2Xl
— たぬきち (@TOTB1984) 2019年6月5日つい先日まで高齢ドライバー問題で「人間はミスする」「完全自動運転が実現すれば安全だ」と言ってたコメンテーターが、シーサイドラインの事故で手のひら返しで「完全自動運転は危険だ」「人間が操縦しないと安全は確保されない」って言ってて「じゃどうすりゃいいんだ?」ってなってる
— saiki-nozomi (@westnozomi) 2019年6月3日「ひきこもりは非常に犯罪率が低い集団としか言いようがない」精神科医・斎藤環氏が過剰な報道に苦言 https://t.co/GByTL0NNky
— 山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 (@hirorin0015) 2019年6月4日かわいい
ザクがツケマでおめめパッチリ!? ビューラーを携えた美形(?)ガンプラに「不覚にも萌えた」の声 https://t.co/wlTEaQAqp2 @itm_nlab pic.twitter.com/Kh18oB98KY
【覚醒剤1トン押収 過去最多】https://t.co/g82lus8Ezg
静岡県内の海岸で見つかった不審な船舶から、覚醒剤約1トン(末端価格約600億円)が発見され、警視庁が押収していたことがわかった。国内で一度に押収された覚醒剤としてはこれまでで最も多いという。
高齢ドライバー事故相次ぎ 後付け安全装置の販売増|NHKニュース
高齢ドライバーによる深刻な交通事故が相次いでいることを受けて、自動車用品店では事故を防ぐため、車に後で取り付けられる安全装置の販売が増えています。 https://t.co/tFWpN01uYU
ふろく、メチャクチャ懐かしい
90年代の乙女たちをときめかせた作品が一堂に 雑誌『りぼん』の特別展 新宿高島屋で7月に開催https://t.co/EUsXXf95mw pic.twitter.com/rzDgv0L75h
「漫画家になる」のはそれほど難しくないんだけど、
「漫画の収入で最低限の生活をする」ってなると、途端にハードルが上がります。
1年以上タダ働きとか普通にあるので。