2月17日(日)のつぶやき その1 blog.goo.ne.jp/n2qg0klnzg/e/0… @isoya_samikazoさんから
— イソヤ サミカゾ(尾崎政義) (@isoya_samikazo) 2019年2月18日 - 05:16お知らせです。夫・中西直哉が延髄の膠芽腫のため2月3日朝亡くなりました。一年の闘病でした。広島ライブが済んでからと思いご報告が遅れました。弔文ツイートをたくさん頂くと却って悲しくなりそうなので、心で弔ってやってくださいね。わがまま言ってすみません。
— 谷山浩子 (@taniyama_) 2019年2月17日 - 18:27「正直になれ!」 ← 科学的データを元に「安全です」と言われている農作物を、単なる思い込みだけで危険物のように言う人が報道の側にいるというのは、ただの「社会的害悪」でしかないと思うし、そういう人間はすくなくとも「報道」という枠組み… twitter.com/i/web/status/1…
— Katana Edge (@amiga2500) 2019年2月17日 - 22:06\拡散希望!/
北海道胆振東部地震で被災した安平町の早来小学校6年生が"8000人"の笑顔を集めています!
・写真は個人でもグループでもOK
・写真のどこかに安平町へのメッセージ
・送り先は→8000smileproject@g… twitter.com/i/web/status/1…
いまの20代はマッチの擦り方もわからん。と若者を嘆く先輩方は、木を擦って火をつける方法がわからんし、SNSやSiriやVRがわからんのだ
世代の違いを嘆くべからず。皆、常識知らずである事を認識し謙虚にあらゆる世代間で教えてもらい助け合うのがダイバーシティだ
内田正人さんが死去 - 「ザ・キングトーンズ」
this.kiji.is/47007830593514…
なにぶん古い記事で、今はアニメ世代も変わりましたが、中東における「グレンダイザー神話」はいまも健在◆ことばで読み解くイラク【グレンダイザー】(2008/05/28) ronahi.hateblo.jp/entry/2008/05/…
— IS・イラク・シリア・クルド情勢🐤坂本 (@7A22403246) 2018年3月17日 - 17:45ポーン・スターズの「親父さん」こと、リチャード・ハリソンさんが、本日未明に他界されました。ハリソン家の大黒柱として頼もしく、同時にお茶目な一面も見せてくれた彼は、私たちにとって本当に大切な存在でした。心よりご冥福をお祈り致します。 pic.twitter.com/FJ05GjuhA5
— HISTORY (@HISTORYjp) 2018年6月26日 - 10:31エンジニアの知的生産術にこんな話がある。"他人の活動を見て「どうしてこんなやり方を思い付いたのだろう、…彼は天才かも」と思うことがあるが、それは、彼が裏でやっている膨大な量の試行錯誤が見えてないからそう感じるのだ。" Twitter上だとほんとにこれが顕著な現象になってる感。
— OSC2019東京・春出展 (@uchan_nos) 2019年2月18日 - 10:04影山ヒロノブさんお誕生日記念!一番好きな曲は?「CHA-LA HEAD-CHA-LA」ほかアニメ&特撮など多彩な主題歌が上位に bit.ly/2BDVh0M
— アニメ!アニメ! (@AnimeAnime_jp) 2019年2月18日 - 13:09#他人に理解されにくい自分の好きなもの
この奥行き pic.twitter.com/WOE5el7vxg
_φ(・_・
「根拠の乏しいことを主張している人は感情に訴える内容を読みやすく発信しており、彼らの方が上手で強力です。賛成派は情報の公正さを守りながらも、体験談などを盛り込んで説得力のある内容を、読みやすく発信する工夫が必要です」… twitter.com/i/web/status/1…
【米NY】30年前のアップル製コンピューター発見、問題なく起動
news.livedoor.com/article/detail…
発見者が子どもに見せると、「これがコンピューター?」と驚き、フロッピーディスクを指さして「これは何?」と尋ねたそう。 pic.twitter.com/cT1akD8zfG
お店で注文したご飯がなかなか出てこない時に大人が言う、例えばそれがハンバーグなら「牛捕まえに行ってんちゃうか」みたいなアレ、子供の頃はしょーもねえと思ってたけど、店員さん捕まえて遅いと怒り出すよりずっといいよな。と今は思う
— 3パック98円冷奴 (@3p98touhu) 2019年2月18日 - 10:042018年国内家庭用ゲーム市場速報。家庭用ゲーム市場規模は4343億円、ソフト市場は前年比108.2%で2年連続プラスに。DL版含む年間ソフト首位は『モンハン:ワールド』 famitsu.com/news/201902/18… pic.twitter.com/0IJZ5jVgpb
— ファミ通.com (@famitsu) 2019年2月18日 - 15:50印で初の準高速鉄道、牛と衝突か ー 国際ニュース kyodo.newsmart.jp/spprgh/2019/02…
— 共同通信ニュース NEWSmart (@kyodo_newsmart) 2019年2月18日 - 15:50「これがベルリン国際映画祭なのか」と再認識させられる作品を紹介します。
mainichi.jp/articles/20190…
最近のツイッター見てたら
「この人才能ある」
よりも
「この人センスある」
って褒め方や考え方にみんな変わってきてて凄く素敵だなって思うわ👄
生まれもっての才能よりも、誰もが発信できて多様な価値観を吸収できる環境が多い時代だから… twitter.com/i/web/status/1…
「ビジネスの話が出来るエンジニアやデータサイエンティストがいない」のは「技術の話やロジカルな議論が出来る経営者や営業マンがいない」の裏側の話でしかない
— TJO (@TJO_datasci) 2019年2月18日 - 10:37このネーミングセンスには頭が下がるよね。 pic.twitter.com/LMwjtJuNo9
— ふるかわさん 3/9,10フォトセッション参加 (@st00dw00d) 2019年2月15日 - 22:38「手巻き寿司を1日180本巻いて後遺症」ブラック企業
news.nicovideo.jp/watch/nw4848342
食品工場で働いていた50代の女性は、通常は3人で行うはずの業務を1人で担当していた。手巻き寿司を1日に180本巻くことに加え、… twitter.com/i/web/status/1…
全国非正規労働者政治連盟ができて、同一労働同一賃金とか主張すればすぐに変わる。2千万人もいるので。団結せず、代表者も送り込まなければ、非正規が搾取され続けるのも当然の流れです。 twitter.com/yurumazu/statu…
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) 2019年2月18日 - 15:48ふくしまの魅力、6秒で伝えます。『もっと 知って ふくしま!』公開
pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/mot…
#他人に理解されにくい自分の好きなもの
ちっぽけな人間を痛感する怪獣構図 pic.twitter.com/SND62WFXfB
雇用はさらに柔軟化・流動化させなければいけない中、なぜ政府は企業へ正反対の膠着化・固定化策をとるのか、理解不能 / 70歳就業、義務化検討=法制化へ来夏実行計画-政府:時事ドットコム (時事ドットコム) #NewsPicks npx.me/Vssg/iZ8O?from…
— Ippei Nishida/西田 一平 (@inishidas) 2019年2月18日 - 19:16萌え絵を愛好する人、オタクは私たちの社会の市民だ。決して強者ではなく、弱者かもしれない。その人々が自らの権利(表現の自由権)を求めて立ち上がっている時、「表現の自由戦士」などと揶揄することは弱い誰かを笑うことだ。当事者が自らの人権… twitter.com/i/web/status/1…
— ピルとのつきあい方(公式) (@ruriko_pillton) 2019年2月16日 - 20:55ニシオノは、愛知県西尾市に住む高校生にとあることがきっかけの事件によって巻き込まれる青春ファンタジー漫画 声優には、櫻井孝宏さん、代永翼さん、浪川大輔さん、八代拓さん、稲川英里さんがキャスト。公式HPでボイスが聴けます! #西尾市 #ニシオノ #声優
— 漫画『ニシオノ』公式 (@nishiono240) 2019年2月17日 - 18:01「日本語の乱れ」とか曖昧な言い方じゃなくて、僕が若い人に言いたいのは「本当に言いたいことや伝えたいことが表現できてますか?」ってことなんですよ。僕なんて、それなりにずっと勉強してたって、言いたいことの半分も言葉にできないって思うことばかりだから、見ていて心配になるわけですよ。
— いさけんさん【深夜のTBSラジオみたいな声】 (@isa_kent) 2019年2月14日 - 21:14あ〜あ、これ、同じCNETの英語記事(cnet.com/news/chinese-f… )からの翻訳編集記事なのだが、論旨が完全に違うものになっている…(続):中国の顔認識企業、データベースが公開状態--数百万人の個人情報が流出か japan.cnet.com/article/351327…
— ふるまいよしこ (@furumai_yoshiko) 2019年2月18日 - 19:15昔の医療でビックリしたこと
・手術は素手で行っていた。手の感覚が大事だと言われていた。手を消毒はしてたとはいえねえ。
・お産も素手で行っていたから、産婦人科の医局では年に一人くらいは急性肝炎で入院していた。
・腟からの内診も素手だったから、指の股にカンジダが生えることもあった。